hituzigusa

  1. 第28回 日本語教育の存在意義が問われている|田尻英三

    ★この記事は、2022年2月3日までの情報を基に書いています。1. 国内の日本語教育の危機2022年1月、日本国内の日本語教育は、かつてないほ…

    続きを読む

  2. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第5回 句点をつけるかどうか迷うところ|岩崎拓也

     この第5回では、句点の使い方についての問題を取りあげたいと思います。 句点についての研究は読点の研究と比べるとあまり多くありません。それはやはり、句…

    続きを読む

  3. onohan

    おのはん!|第30回 最終回|平田佐智子

     大変お久しぶりです。かなり時間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。なかなかコンスタントにおのはん!をお届けすることが難しい状況となってしまいまし…

    続きを読む

  4. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第4回 読点を打つかどうか迷うところ|岩崎拓也

     前回は、事典の記述をもとに、どういった意識から読点が打たれるのかということを六つの意識からまとめてみました(第3回 読点の打ち方:構…

    続きを読む

  5. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第2回 PISAについて知りたい!|清田朗裕

    御礼読者の皆さん、こんにちは。清田朗裕です。アクセスしてくださりありがとうございます。おかげさまで連載第1回は、ひつじ書房さんのTwitter アカウ…

    続きを読む

  6. 第27回 日本語教育施策で成立した法案とこれから国会で扱われる法案|田尻英三

    ★この記事は、2121年12月27日までの情報を基に書いています。  臨時国会で補正予算が成立しましたので、今回の記事を書くことにしました。 ときどき…

    続きを読む

  7. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第3回  読点の打ち方のコツ:構造、長さ、意味、リズム…

     今回は、読点の打ち方について考えていきたいと思います。句読点の打ち方にはルールが存在することは、連載の第一回で説明しました。この「一応の」ル…

    続きを読む

  8. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第1回 ざっくり知りたい! 新しく始まる高1国語の問題点|清田…

    ご挨拶この度、「「現代の国語」と「言語文化」の問題点」というタイトルで、来年度からスタートする新しい高等学校の国語の科目が抱えている問題点について述べ…

    続きを読む

  9. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第三回:各種システムのオートポイエティックな〈変容〉…

    前回、わたしたちは、あらゆる行為や発言を統率し、まるでわたしたちの内部に存在しているかのような〈主体〉概念についてかんがえてきた。ルーマンは、この主体概念を真…

    続きを読む

  10. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第2回  句読点の成立:戦前・戦後、現代|岩崎拓也

     前回は、日本語の句読点における一応の規則、『くぎり符号の使い方』と「公用文作成の要領」を取りあげて、どのように句読点の使い方がまとめられているかを概観しまし…

    続きを読む

  1. 平成文学総括対談|第2回 平成期の村上春樹|重里徹也・助川幸逸郎
  2. 芥川賞作品を読む|第2回 石原慎太郎『太陽の季節』(第三十四回 1955年・下半…
  3. 実践的な授業研究(レッスンスタディ)にスポットライト:書評『ここからはじまる国語…
  4. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第2回 対話や熟議の効用…
  5. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第3回 言葉の「正しさ」|黒木邦彦
PAGE TOP