2023年 3月

  1. ボケとつっこみの言語学|第2回 ボケとつっこみについて|ヴォーゲ・ヨーラン

    「この度は、女風呂をのぞいてしまって申し訳有馬温泉!」1 つっこみどころ 前回の記事が少し硬いというコメントがあったので、今回はかなりふざけた…

    続きを読む

  2. 第39回 日本語教育の法案が閣議決定、しかし日本語教育の世界の動きは鈍い|田尻英三

    ★この記事は、2023年3月13日までの情報を基に書いています。前回の記事を公開した次の日(2月21日)に、官邸での定例閣議で「日本語教育の適正かつ確…

    続きを読む

  3. 英語とともに日本語を考える| 第2回〈ソト〉のものを借用して〈ウチ〉化:表記の話|武内道子

    日本語に3表記があるということは、世界に言語多しといえども他に類を見ない特徴である。この表記の多様性、使い分けは日本人の語学的センスの現れであるということを認…

    続きを読む

  1. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第7回 語形の網羅的調査|黒木邦彦
  2. 平成文学総括対談|第9回 「土地の力」を感じて|重里徹也・助川幸逸郎
  3. これからの英語教育の話を続けよう|第11回 自白:共犯者としての英語教育研究者|…
  4. 書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文藝春秋 2022年7月刊)
  5. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第2回  句読点の成立:戦前・戦後…
PAGE TOP