2021年 1月

  1. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第2回 ‘Plain English’と「…

    「やさしい日本語」のように、簡素化された言語は世界的に見て存在するのであろうか。私がよく接している英語を見てみると、古くはBasic English、今はPl…

    続きを読む

  2. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第21回|ロゼッタストーン読解編 (2/4)…

    21.1 今回のロゼッタストーンの読解箇所今回は、ヒエログリフパートの欠けているところの上から3行目にある文を読みます。この箇所は、動詞の関係節形と状…

    続きを読む

  3. 芥川賞作品を読む|第16回 古山高麗雄『プレオー8の夜明け』(第六十三回 1970年・上半期)|重里…

    無能な中央政治と優秀な現場重里徹也 コロナ禍で閉塞感を感じる日々です。ただ、振り返ってみると、日本列島で生きる人々はこのところ…

    続きを読む

  4. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第8章 円城塔『Self-reference ENGINE』…

    「私とは何か」という問いの不可能性 1990年代の日本が「SF冬の時代」と呼ばれていたのが嘘のように、ゼロ年代の日本では数多く…

    続きを読む

  5. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第1回 私にとっての「やさしい英語」とは。…

    「やさしい日本語」の問題が表に出て論議されるようになったのは、1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、減災のための情報を外国人に…

    続きを読む

  6. 芥川賞作品を読む|第15回 大城立裕『カクテル・パーティー』(第五十七回 1967年・上半期)|重里…

    沖縄問題入門のガイドブック助川幸逸郎 選評では三島由紀夫が貶していますね。私は結構、三島の意見に同調するところがありました。こ…

    続きを読む

  1. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第9回 先が見通せない外国人施…
  2. 中高生のための本の読み方|第8回 美術館のススメ|大橋崇行
  3. 何を聴き、何を書き留めるのか: トランスクリプトから立ち上がる「発話の権利」(書…
  4. メアリー・シュレッペグレル(著)/石川彰・佐々木真・奥泉香・小林一貴・中村亜希・…
  5. 方言で芝居をやること|第7回|中動態としての方言|山田百次
PAGE TOP