2024年 8月

  1. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第3回 戦争文学教材から“戦争”へ|千田洋幸

     先日、初年次教育の授業でリテラシーの問題を扱った際、試みにナイラ証言のエピソードを紹介した。ナイラ証言とは、イラクがクウェートに侵攻して約2か月後、「ナイラ…

    続きを読む

  2. 村上春樹をさがして|第5回 ジャズと人間を表現する絵|重里徹也

     小説家が、それまであまりなじみのなかった表現者を私たちに紹介してくれることがある。同じく小説家であることもあるし、他ジャンルの仕事をしている人のこともある。…

    続きを読む

  1. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第9回 日本語教育における句読点|…
  2. 第42回 早速動き始めた日本語教育施策と日本語教育専門家の対応|田尻英三
  3. ご恵贈御礼『「あ」は「い」より大きい!? 音象徴で学ぶ音声学入門』
  4. 中高生のための本の読み方|第5回 ピアノの「音」を表現する|大橋崇行
  5. 平成文学総括対談|第2回 平成期の村上春樹|重里徹也・助川幸逸郎
PAGE TOP