2024年 6月

  1. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第2回 教材を「研究」する意義について、あるいは国語科教育研究…

     前回は、学校教育・教科教育の場に蔓延する子ども中心主義こそ、棄却されるべきイデオロギーであることについて語った。このことは、「子ども好き」であることが、教師…

    続きを読む

  2. 第52回 外国人労働者受け入れ施策と日本語教育の新しい体制|田尻英三

    ★この記事は、2024年6月20日までの情報を基に書いています。現在は、日本語教育機関では認定申請の締め切りが行われ審査待ちの時期であり、日本語教員養…

    続きを読む

  3. 村上春樹をさがして|第3回 無意識の力 容貌と名前|重里徹也

     村上春樹の短編小説『夏帆』が「新潮」六月号に掲載されている。今年三月一日に早稲田大学の大隈記念講堂で開かれた「春のみみずく朗読会」で披露されたものだ。会場で…

    続きを読む

  1. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第16回 おすすめエッセイを読む(上)|重里徹…
  2. これからの英語教育の話を続けよう|第8回 リサーチ・リテラシーを高めよう:あるA…
  3. 第20回 日本語教師の国家資格はほぼ決定|田尻英三
  4. 言語研究におけるソーシャル・ディスタンス:書評 中山俊秀・大谷直輝(編)『認知言…
  5. イベント告知|小島剛一氏講演会「ラズ語辞書の記述の工夫について」開催
PAGE TOP