2017年 10月

  1. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第5回 「いちばん書きたい話題」ははじめに決めておこう|助川幸逸郎…

    文章の「書き出し」は、私にとっても「永遠の悩みのタネ」です。「何を書くか」はだいたい決まっている。「書く順番」もほぼ見えている。それ…

    続きを読む

  2. 中高生のための本の読み方|第1回 星と宇宙のストーリー|大橋崇行

    説明文の「よみにくさ」中学校3年生用の国語教科書『国語3』(光村図書)に、小久保英一郎「月の起源を探る」という文章が収められています。こ…

    続きを読む

  3. onohan

    オノマトペハンター おのはん!|第1回 今回のオノマトペ:「こっくり」|平田佐智子

    オノマトペを探してはじめまして、こんにちは。オノマトペハンターの平田と申します。突然オノマトペハンターと言われてもおそらく何のことか全くわからないと思います…

    続きを読む

  4. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第4回 何とか書き始めるための2つの方法|重里徹也

    私にとって、エッセイを書くうえで最もつらいのは、書き始める時です。自分の頭や心にはモヤモヤとしたものがある。それに何とか、言葉という形を与えたい。でも、なかなか…

    続きを読む

  1. 芥川賞作品を読む|第2回 石原慎太郎『太陽の季節』(第三十四回 1955年・下半…
  2. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面| 第4章 筒井康隆『夢の木坂分岐点』──…
  3. 平成文学総括対談|第7回 越境する作家たち|重里徹也・助川幸逸郎
  4. 第49回 外国人労働者受け入れの政府の新たな方針|田尻英三
  5. 書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文藝春秋 2022年7月刊)
PAGE TOP