2022年 10月

  1. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第1回 騙らずに語ることはできるのか|吉田省…

    1.はじめに北海道大学農学部裏の第一農場北側のポプラ並木の脇に立つと,ビルディングを背景に牛や羊の小さな群れが草を食んでいるのが見える。ここは昔と変わ…

    続きを読む

  2. 日本語表記のアーキテクチャ:第2回:日本語アーキテクチャの要素 /The Architecture …

    今野真二 第2回では、第3回から第10回までの各回において採りあげる、日本語表記にかかわる8つの要素について概略を述べておくことにしたい。「基本的な文…

    続きを読む

  3. 第34回 見えてきた公的日本語教師の資格|田尻英三

    ★この記事は、2022年10月6日までの記事を基に書いています。2022年9月27日に開かれた第6回「日本語教育の質の維持向上の仕組み…

    続きを読む

  1. 日本語表記のアーキテクチャ:第12回:漢字体系の拡張性・開放性 /The Arc…
  2. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第2回 今しなければならないこ…
  3. 第33回 2023年度概算要求と日本語教育学会誌の平井論文|田尻英三
  4. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第1回 私にとっての「…
  5. 平成文学総括対談|第10回 令和の書き手はどこに|重里徹也・助川幸逸郎
PAGE TOP