清田朗裕

  1. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第5回 中学校国語と話し合いたい! ―中高連携の観点1―|清田…

    1.新年度を迎えて新年度が始まりました。高等学校では、選択科目である「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」の授業が始まり、ようや…

    続きを読む

  2. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第4回 「論理」と「文学」の二項対立を乗り越えたい! 「言語文…

    1. お詫び 本来なら、昨夏には提出していなければならなかった原稿ですが、個人的な事情で今年度は落ち着かない日々が続いており、大幅に遅れてしまいました…

    続きを読む

  3. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第3回 じっくり学びたい! 「現代の国語」の問題点|清田朗裕

    お詫び 皆様、大変期間があいてしまい、大変申し訳ございません。お詫び申し上げます。ゼミ生からも「次回の分はまだ出ないのですか?」と結構前に詰められまし…

    続きを読む

  4. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第2回 PISAについて知りたい!|清田朗裕

    御礼読者の皆さん、こんにちは。清田朗裕です。アクセスしてくださりありがとうございます。おかげさまで連載第1回は、ひつじ書房さんのTwitter アカウ…

    続きを読む

  5. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第1回 ざっくり知りたい! 新しく始まる高1国語の問題点|清田…

    ご挨拶この度、「「現代の国語」と「言語文化」の問題点」というタイトルで、来年度からスタートする新しい高等学校の国語の科目が抱えている問題点について述べ…

    続きを読む

  1. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第8回 文のつながり・…
  2. 書評 高梨克也(監修)フィールドインタラクション分析1 高梨克也(編)『多職種チ…
  3. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面| 第2章 東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕…
  4. 統計で転ばぬ先の杖|第6回 分散分析にまつわるDon’ts|島田めぐみ・野口裕之…
  5. 第32回 日本語教育機関の認定基準の検討と、技能実習制度・特定技能制度の検討が行…
PAGE TOP