2023年 12月

  1. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第1回補遺 (1) 薩摩弁の語音調 (1) |黒木邦彦

    そつん➘いっすびんに➘いけた➘かのこゆいsotu2-noissu2-bin1-niike2-takanoko2-jui1焼…

    続きを読む

  2. 第47回 現在までに決まった日本語教育の形|田尻英三

    この記事は、2023年12月20日までの情報を基に書いています。今回の「未草」の原稿は、2024年度以降の新しく決まった日本語教育の形の大事な点のみを…

    続きを読む

  3. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第10回 方言デイタの偏り|黒木邦彦

    蒲生かもう麓ふもとにて見かけた地名表示 (再び) 冒頭画像右の「よくしばぁ」はなんと「永興寺(ようこうじ)馬場(ばば)」に対応します。無理筋に見え…

    続きを読む

  4. 英語とともに日本語を考える| 第9回 事実を包んで情況化|武内道子

    1.事実から情況描写へ山下達郎のヒット曲「クリスマス・イブ」の最初の一節から。  雨は夜更け過ぎに  雪へと変わるだろう  Silent ni…

    続きを読む

  5. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第9回 様々な言語デイタ (2) |黒木邦彦

    蒲生かもう麓ふもとにて見かけた地名表示 地名は、現地以外の人々もしばしば参照する (たとえば、東京都の人が鹿児島県の地名を地図で探したりする) 要…

    続きを読む

  1. 統計で転ばぬ先の杖|書籍版 刊行のお知らせ
  2. ボケとつっこみの言語学|第1回 ユーモア学入門:日本と欧米の笑いについて|ヴォー…
  3. これからの英語教育の話を続けよう|第1回 「無資格指導」はやめよう:「ネイティブ…
  4. 芥川賞作品を読む|第19回 村上龍『限りなく透明に近いブルー』(第七十五回 19…
  5. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第11回 「見える化」は説得力の源泉|助川幸逸…
PAGE TOP