hituzigusa

  1. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第3回 言葉の「正しさ」|黒木邦彦

    初秋の市比野いちひの。だいぶ風化している石像はおそらく田の神かんさあ(注1) 。 「ようやく涼しくなりましたね」という気持ちから冒頭画像を選ん…

    続きを読む

  2. 第45回 最後のパブコメと会議資料の大幅な改変|田尻英三

    この記事は、2023年10月14日までの情報を基に書いています。今回の「未草」の原稿では、現在進められている日本語教育施策についての最後のパブリックコメントと…

    続きを読む

  3. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第2回 薩摩弁の定義 |黒木邦彦

    「金満サウジ リーグ」を兼題として筆者が自作した薩摩狂句。画像はImage Creator from Microsoft Beingで生成…

    続きを読む

  4. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第1回 促音大好き薩摩弁 |黒木邦彦

    この記事では、筆者が長年調べている鹿児島県下の伝統方言「薩摩(さつま)弁」を紹介します。半年くらいの連載を予定していまして、薩摩弁の言語特徴だけでなく、方言調…

    続きを読む

  5. 日本語表記のアーキテクチャ:第11回:かきことばの互換性 /The Architecture of …

    今野真二 「かきことば」を「文字言語」と言い換えると、文字によって可視化された言語ということになる。「互換」を〈互いに換えること〉あるいは〈互いに換え…

    続きを読む

  6. 英語とともに日本語を考える| 第7回 命題への態度表現―補助動詞をめぐって |武内道子

    1. 補助動詞とは「美容院へ行ったの?」と聞かれて「母に切ってもらったの」あるいは「母が切ってくれたの」と応答しますよね。英文’My mother c…

    続きを読む

  7. 第44回 パブコメ募集と二つのWGの重要性|田尻英三

    この記事は、2023年9月14日までの情報を基に書いています。今回の「未草」の原稿では、大変重要なパブリックコメントの募集と、ほぼ同時期に開かれた二つ…

    続きを読む

  8. 日本語表記のアーキテクチャ:第10回:Base Text /The Architecture of …

    今野真二 第7回では振仮名を言語事象として採りあげた。「語」を単位として考えた場合、漢字列に施されている振仮名は、ひろく漢字列についての「…

    続きを読む

  9. 英語とともに日本語を考える| 第6回 風呂敷表現-〈モノ〉を包んで〈コト〉とする |武内道子

    ⒈ ぼかし表現岡本真夜のTOMORROWの歌詞です。この歌は、1995年(4月~6月)放送のTBSドラマ「セカンド・チャンス」の主題歌に起用され大ヒッ…

    続きを読む

  10. 第43回 現時点で見えて来た日本語教育施策の具体例|田尻英三

    ★この記事は、2023年8月7日までの情報を基に書いています。現在、文化庁においては、三つのワーキンググループの会議と日本語教育小委員会で「日本語教育…

    続きを読む

  1. 日本語表記のアーキテクチャ:第13回:文学テキストにおける文字表現 /The A…
  2. 方言で芝居をやること|第3回 津軽弁による一人芝居|山田百次
  3. 統計で転ばぬ先の杖|第4回 t検定にまつわるDon’ts|島田めぐ…
  4. 日本語表記のアーキテクチャ:第7回:振仮名(1)江戸期の振仮名 /The Arc…
  5. [書評]海老原志穂(著)『アムド・チベット語文法』 東京:ひつじ書房、2019 …
PAGE TOP