過去の記事一覧

  1. 第23回 浮島議員の活躍と「資格会議」での類型「生活」など|田尻英三

    この記事は、2021年7月12日までの情報を基に書いています。「骨太の方針2021」に日本語教育についての言及が書き込まれるために、どれだけ浮島議員が…

    続きを読む

  2. 第22回 「資格会議」はどこへ向かうのか|田尻英三

    ★この記事は、2021年6月13日までの情報を基に書いています。ただ状況は日々変わっていますので、書ける範囲の情報は書き込んでいますが、それが全てではないこと…

    続きを読む

  3. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第13章 伴名練『なめらかな世界と、その敵』──並行世界を移…

    伴名練という衝撃 2010年代、しばしば「伊藤計劃以後」と形容される日本SFは、以前には考えられないほどの輝かしい盛況を見せることにな…

    続きを読む

  4. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 序:なぜ言語教育に社会システム理論が必要なのか —い…

    はじめまして。この場をお借りして、これから書きすすめながら読者のみなさんと考えていこうとしている試みは、言語教育が人や社会に与えていくものごとについてである。…

    続きを読む

  5. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第22回|ロゼッタストーン読解編 (3/4)…

    22.1 今回のロゼッタストーンの読解箇所さて、今回読む部分ですが、ロゼッタストーンの上から12行目、下から3行目のところにあります。次の図がロゼッタ…

    続きを読む

  6. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第11回 在留外国人に対する言語政策2:ボ…

    1. 言語政策全般にあまりにもボランティアに頼りすぎではないだろうか。多くの公共団体が「やさしい日本語」の講座を開いている。インターネットで調べた限り…

    続きを読む

  7. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第10回 在留外国人に対する言語政策1:多…

    1.  生活日本語レベルの「やさしい日本語」には限界がある。第9回にも述べたように、「やさしい日本語」は生活の基本的な場面に限定し、公共性や専門性が必…

    続きを読む

  8. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第12章 新海誠『君の名は。』──並行世界はどこにあるのか|…

    『君の名は。』の衝撃 さて、『君の名は。』です。皆さんもご存知のように、2016年に公開されたこのアニメーション映画は、実に2…

    続きを読む

  9. 第21回 議連総会と文化庁の会議で何が決まったのか|田尻英三

    ★この記事は、2021年5月13日までの情報を基に書いています。今回は、4月22日に開かれた第14回日本語教育推進議員連盟総会(「議連」と略称」)で話…

    続きを読む

  10. ──『あらためて、ライティングの高大接続』をめぐって(往復書簡)──島田先生・渡辺先生への返信

    あすこま島田先生、渡辺先生お手紙ありがとうございました。『あらためて、ライティングの高大接続』の編著者お二人が、僕のブログでの…

    続きを読む

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

RSS

  1. [書評]海老原志穂(著)『アムド・チベット語文法』 東京:ひつじ書房、2019 …
  2. 少なすぎる公共図書館の資料費|第1回|山重壮一
  3. 芥川賞作品を読む|第15回 大城立裕『カクテル・パーティー』(第五十七回 196…
  4. これからの英語教育の話を続けよう|第8回 リサーチ・リテラシーを高めよう:あるA…
  5. 村上春樹をさがして|第14回 アリクイの正体とは何か|重里徹也
PAGE TOP