2022年 12月

  1. 書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文芸春秋 2022年7月刊)

    文部科学省 教科書調査官(体育) 渡辺哲司1.はじめに(本稿の位置づけ)本稿は、先に甲斐睦朗氏が標記の書籍(以降、本書)について執筆した書評(…

    続きを読む

  2. 第37回 日本語教育施策の枠組みが変わる(2)|田尻英三

    ★この記事は、2022年12月20日までの記事を基に書いています。かつて文化庁の日本語教育施策で「就学」として扱われていた小中学校での「特別の教育課程…

    続きを読む

  3. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第3回 対話や熟議のありかたをめぐる現場での…

    1.はじめに/熟議と問題解決2011年3月11日を忘れることなどできない。この日はその年の秋に開催予定の対話イベント(後掲、事例14)で採用する手法を…

    続きを読む

  4. 並行世界への招待|書籍版 刊行のお知らせ

    本連載が書籍になりました。連載の内容に大幅な加筆をしての書籍化です。ぜひご覧ください。並行世界の存在論 現代日本文学への招待加藤夢三著 ISBN 97…

    続きを読む

  5. 第36回 日本語教育施策の枠組みが変わる(1)|田尻英三

    ★この記事は、2022年12月5日までの情報を基に書いています。文化庁の「第6回日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議」(以下、「有識者会…

    続きを読む

  1. onohan おのはん!|第22回 今回のオノマトペ(?):「どちゃくそ」|平田佐智子
  2. 中高生のための本の読み方|第5回 ピアノの「音」を表現する|大橋崇行
  3. 第41回 日本語教育の歴史的転換|田尻英三
  4. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第4回 「やさしい日本…
  5. 芥川賞作品を読む|第18回 李恢成『砧をうつ女』(第六十六回 1971年・下半期…
PAGE TOP