hituzigusa

  1. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第5回 熟議は求められているのか|吉田省子

    1.はじめに/具象化されない不安の価値対話の場を作りながらその場の持つ意味や妥当性に不安を抱かずにすんだ者は幸いである。だが、表に出しこそはしないまで…

    続きを読む

  2. 第38回 新しい日本語教育の仕組みができた|田尻英三

    ★この記事は、2023年2月20日までの情報を基に書いています。今回は、有識者会議の報告が公開されるのが2月中旬になったため、前回の記事との間隔が空い…

    続きを読む

  3. 日本語表記のアーキテクチャ:第5回:文字の方向 /The Architecture of Writt…

     標題「文字の方向」には2つの意味合いがある。1つは「文字の向き」ということで、このことについては案外と論じられてきていないように思われるので、少し整理してみ…

    続きを読む

  4. ボケとつっこみの言語学|第1回 ユーモア学入門:日本と欧米の笑いについて|ヴォーゲ・ヨーラン

    アチャコ:また体重がちょっと増えました。エンタツ:いくらくらいあります?アチャコ:最近、62キロですわ。エンタツ:足も入れて?アチャコ:あたりまえやがな。タコ…

    続きを読む

  5. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第4回 「論理」と「文学」の二項対立を乗り越えたい! 「言語文…

    1. お詫び 本来なら、昨夏には提出していなければならなかった原稿ですが、個人的な事情で今年度は落ち着かない日々が続いており、大幅に遅れてしまいました…

    続きを読む

  6. 英語とともに日本語を考える| 第1回:豊かな日本語の使い手である皆さんへ |武内道子

    1まず、井上陽水の「青い闇の警告」12スタンザの冒頭と、ロバート・キャンベル氏による英訳‘Warning from the Blue Darkness…

    続きを読む

  7. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第四回:ルーマンに依拠しながら言語教育のひとつの学習…

    Ⅰ.はじめにルーマンの社会システムとはコミュニケーションなくして存在しえない。社会システムの基盤となるコミュニケーションは、二つ以上の心理システムにお…

    続きを読む

  8. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第4回 納得を求めて:知らないということの内…

    1.はじめに/対話結果の取り扱い対話イベントは、話し合われた内容が参集した人々の間でシェアされるだけでも盛り上がる。もっとも、盛り上がったので上手くい…

    続きを読む

  9. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第11回 身の回りにある句読点(最終回)|岩崎拓也

     2021年10月から始まった連載もいよいよ最終回になりました。最終回では、身の回りにあるさまざまな句読点に焦点を当てたいと思います。句読点に…

    続きを読む

  10. 日本語表記のアーキテクチャ:第4回:符号の諸相 /The Architecture of Writt…

    今野真二 図1(末尾)は寛政4(1792)年に出版された、富士谷御杖『詞葉新雅』の18丁裏19丁表の箇所である。富士谷御杖は、『あゆひ抄』を著…

    続きを読む

  1. 書評『中動態の世界 意志と責任の考古学』
  2. onohan オノマトペハンター おのはん!|第7回 今回のオノマトペ:「ふっパリ」|平田佐智…
  3. onohan オノマトペハンター おのはん!|第14回 今回のオノマトペ:「サクッ・スルッ」|…
  4. 第24回 「資格会議」の報告はどうなるのか|田尻英三
  5. onohan オノマトペハンター おのはん!|第18回 今回のオノマトペ:「がぶがぶ・ふがふが…
PAGE TOP