過去の記事一覧

  1. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第8回 「ローカルな言葉」は使いようだ|重里徹也

    文章を魅力的なもの、わかりやすいものにするための有効な方法の一つは、これまでも述べたように、場面を描くことです。そして、会話を使うと映画のワンシーンのように、印…

    続きを読む

  2. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第7回 「最後の一行」は「大切」だが「いちばん重要」ではない?|助…

    終わりかたのカッコいい文章は、見ていて痛快です。いってみれば、「決め球できれいに狙ったとおりに奪った三振」や「サッカーのスーパーゴール」みた…

    続きを読む

  3. 中高生のための本の読み方|第2回 古典をおもしろく読むには?|大橋崇行 

    外国人に「日本」を紹介できますか?アルバイト先のお店で、外国の人から声を掛けられるとします。もしそこで、「これからどこかへ遊びに行きたい…

    続きを読む

  4. onohan

    オノマトペハンター おのはん!|第2回 今回のオノマトペ:「がっつり」|平田佐智子

    今回の獲物だんだん寒くなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。月に一度、巷で見かけてハントしてきたオノマトペをご紹介する「…

    続きを読む

  5. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第6回 シーンを印象深くするのは「一見関係のない要素」だ|重里徹也…

    文章を書くうえで、シーンを描く大切さはいうまでもありません。書き出しに困った時にはシーンから書くのも方法の一つということについては、第4回に…

    続きを読む

  6. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第5回 「いちばん書きたい話題」ははじめに決めておこう|助川幸逸郎…

    文章の「書き出し」は、私にとっても「永遠の悩みのタネ」です。「何を書くか」はだいたい決まっている。「書く順番」もほぼ見えている。それ…

    続きを読む

  7. 中高生のための本の読み方|第1回 星と宇宙のストーリー|大橋崇行

    説明文の「よみにくさ」中学校3年生用の国語教科書『国語3』(光村図書)に、小久保英一郎「月の起源を探る」という文章が収められています。こ…

    続きを読む

  8. onohan

    オノマトペハンター おのはん!|第1回 今回のオノマトペ:「こっくり」|平田佐智子

    オノマトペを探してはじめまして、こんにちは。オノマトペハンターの平田と申します。突然オノマトペハンターと言われてもおそらく何のことか全くわからないと思います…

    続きを読む

  9. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第4回 何とか書き始めるための2つの方法|重里徹也

    私にとって、エッセイを書くうえで最もつらいのは、書き始める時です。自分の頭や心にはモヤモヤとしたものがある。それに何とか、言葉という形を与えたい。でも、なかなか…

    続きを読む

  10. 中高生のための本の読み方|第0回 予告編:興味を持つのはむずかしい|大橋崇行

    最近、本を読んでいますか?こんな質問をしておいてたいへん申し訳ないのですが、私はおそらくぜんぜん読めていません。もちろん、まったく読んでいないわ…

    続きを読む

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

RSS

  1. 第21回 議連総会と文化庁の会議で何が決まったのか|田尻英三
  2. 認知文法の思考法|第10回 ベッドに合わせて足は切らない|町田章
  3. 芥川賞作品を読む|第1回 石川達三『蒼氓』(第一回 1935年・上半期)|重里徹…
  4. 日本語表記のアーキテクチャ:第7回:振仮名(1)江戸期の振仮名 /The Arc…
  5. onohan オノマトペハンター おのはん!|第8回 今回のオノマトペ:「ギザギザ」|平田佐智…
PAGE TOP