その他

  1. 実践的な授業研究(レッスンスタディ)にスポットライト:書評『ここからはじまる国語教室』(達富洋二編著…

    文部科学省 教科書調査官(体育) 渡辺哲司1. 国語教師たちの“狭く深い”一冊これは国語教師たちの、国語教師たちによる、国語教師のための一冊だ…

    続きを読む

  2. 日本語表記のアーキテクチャ:第11回:かきことばの互換性 /The Architecture of …

    今野真二 「かきことば」を「文字言語」と言い換えると、文字によって可視化された言語ということになる。「互換」を〈互いに換えること〉あるいは〈互いに換え…

    続きを読む

  3. 第44回 パブコメ募集と二つのWGの重要性|田尻英三

    この記事は、2023年9月14日までの情報を基に書いています。今回の「未草」の原稿では、大変重要なパブリックコメントの募集と、ほぼ同時期に開かれた二つ…

    続きを読む

  4. 第42回 早速動き始めた日本語教育施策と日本語教育専門家の対応|田尻英三

    ★この記事は、2023年7月10日までの情報を基に書いています。今回は、日本語教育の法案が政府の施策全体の中でどのような位置づけをされているかをまず説…

    続きを読む

  5. ボケとつっこみの言語学|第3回 大阪と笑いについて|ヴォーゲ・ヨーラン

    大阪人の会話を聞いていると、必ずといっていいほど、誰かがボケ、それに対して「なんでやねん」と誰かがツッコむというルールが守られている。大阪人にとって「笑い」の…

    続きを読む

  6. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第5回 中学校国語と話し合いたい! ―中高連携の観点1―|清田…

    1.新年度を迎えて新年度が始まりました。高等学校では、選択科目である「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」の授業が始まり、ようや…

    続きを読む

  7. 日本語表記のアーキテクチャ:第6回:文字の大きさ /The Architecture of Writ…

    図1は平田篤胤(1776-1843)の没後に最初に出版された『古今妖魅考』(弘化2:1845年刊)巻2の20丁裏にあたる箇所である。図からわかる…

    続きを読む

  8. 英語とともに日本語を考える| 第2回〈ソト〉のものを借用して〈ウチ〉化:表記の話|武内道子

    日本語に3表記があるということは、世界に言語多しといえども他に類を見ない特徴である。この表記の多様性、使い分けは日本人の語学的センスの現れであるということを認…

    続きを読む

  9. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第5回 熟議は求められているのか|吉田省子

    1.はじめに/具象化されない不安の価値対話の場を作りながらその場の持つ意味や妥当性に不安を抱かずにすんだ者は幸いである。だが、表に出しこそはしないまで…

    続きを読む

  10. 日本語表記のアーキテクチャ:第5回:文字の方向 /The Architecture of Writt…

     標題「文字の方向」には2つの意味合いがある。1つは「文字の向き」ということで、このことについては案外と論じられてきていないように思われるので、少し整理してみ…

    続きを読む

  1. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第17回 ロゼッタストー…
  2. 平成文学総括対談|第6回 物語は死なない|重里徹也・助川幸逸郎
  3. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第21回|ロゼッタストー…
  4. 認知文法の思考法|第8回 意味は話者の中にある|町田章
  5. onohan オノマトペハンター おのはん!|第9回 今回のオノマトペ:「んっめんっめ?」|平…
PAGE TOP