2021.03.31
「古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解」は、編集の都合により、3月分を休載とし、4月に掲載予定です。楽しみにしてくださっている皆様、申し訳ありません。もう少々おまちください。
言語研究におけるソーシャル・ディスタンス:書評 中山俊秀・大谷直輝(編)『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点—用法基盤モデルに基づく新展開』 2020, ix + 395pp.
統計で転ばぬ先の杖|書籍版 刊行のお知らせ
今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる
1.はじめに/対話結果の取り扱い対話イベントは、話し合われた…
芥川賞作品を読む
身体でつかんだ認識助川幸逸郎 これ、…
BOOK REVIEW: STRAY SHEEP
鈴木博之国立民族学博物館キーワード:チベット系諸言語…
日本語表記のアーキテクチャ/The Architecture of Written Japanese
標題「文字の方向」には2つの意味合いがある。1つは「文字の向き」と…
加藤夢三
本連載が書籍になりました。連載の内容に大幅な加筆をしての書籍化です。…
古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解
これまでに一通りの文字を学習し終えました。今回から3回に渡って、ロゼッ…
https://www.hituzi.co.jp/
Copyright © 未草 All rights reserved.