2020年 12月

  1. 第18回  EPA看護師・介護福祉士国家試験に日本語教育関係者は興味がないのか|田尻英三

    ★この記事は、2020年12月22日までの情報を基に書いています。第2回目の「日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議」は、やっと2021年1月に開…

    続きを読む

  2. 芥川賞作品を読む|第14回 三浦哲郎『忍ぶ川』(第四十四回 1960年・下半期)|重里徹也・助川幸逸…

    ある種のメルヘン助川幸逸郎 私は読んでいて二つのことを思いました。選評などで、これはまさしく小説だと評されていますが、小説とい…

    続きを読む

  3. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第7章 米澤穂信『ボトルネック』──こんな「私」じゃなくても…

    「ポスト・セカイ系」の想像力 青土社から刊行されている文化系の批評誌『ユリイカ』2007年4月号は、1冊まるごと米澤穂信の特集…

    続きを読む

  4. 芥川賞作品を読む|第13回 開高健『裸の王様』(第三十八回 1957年・下半期)|重里徹也・助川幸逸…

    身体でつかんだ認識助川幸逸郎 これ、大江健三郎に勝ったんですよね。重里徹也 そうですね。同時に候補になった大江作品は『…

    続きを読む

  1. 第56回 日本語教育の新しい仕組みが動き始めた|田尻英三
  2. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第4回 「やさしい日本…
  3. 村上春樹をさがして|第2回 関西弁の直子 大阪弁で身を守る男|重里徹也
  4. 方言で芝居をやること|第4回 宮崎弁で芝居|山田百次
  5. 日本語表記のアーキテクチャ:第13回:文学テキストにおける文字表現 /The A…
PAGE TOP