連載別

  1. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第13回 薩摩弁の語彙 (1)|黒木邦彦

    東霧島つまきりしま神社鳥居 (左奥) とJR吉都きっと線の上り電車 「東」と書いて、「つま」と読む。どこぞの世紀末主人公にならって、「お前のような…

    続きを読む

  2. 英語とともに日本語を考える| 第10回 日本語の世界 |武内道子

    1.プロローグ日本語はどんな言語かということを考えるとき、私には2篇の俳句とそれを記した絵が浮かびます。それは「古池や」に劣らず有名な芭蕉の句です。…

    続きを読む

  3. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第12回 薩摩弁の日本語み|黒木邦彦

    山過ぎる山、開聞岳かいもんだけ 冒頭画像の開聞岳は、次掲地図 (Google Maps) のとおり、薩摩半島のほぼ南端にあり、自身も瘤のような小半…

    続きを読む

  4. 第48回 能登半島地震での在留外国人支援について、そして直近の日本語教育施策|田尻英三

    この記事は、2024年1月24日までの情報を基に書いています。1月1日に能登半島で起こった地震による災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに…

    続きを読む

  5. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第11回 平凡な言語デイタの重要性|黒木邦彦

    拝みかけのTōrō@羽島、湯浦ゆのうら(注1)【お詫び】音声ファイルを用意し忘れたので、後日このフォルダーに入れます。『日本言…

    続きを読む

  6. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第1回補遺 (2) 薩摩弁の語音調 (2) |黒木邦彦

    下甑島より東に見た初日の出。煙を吐く桜島も見える (画像左) 1年ほど前にオンライン勉強会で知り合った学友と昨年末初めて対面しました。その勢いに任…

    続きを読む

  7. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第1回補遺 (1) 薩摩弁の語音調 (1) |黒木邦彦

    そつん➘いっすびんに➘いけた➘かのこゆいsotu2-noissu2-bin1-niike2-takanoko2-jui1焼…

    続きを読む

  8. 第47回 現在までに決まった日本語教育の形|田尻英三

    この記事は、2023年12月20日までの情報を基に書いています。今回の「未草」の原稿は、2024年度以降の新しく決まった日本語教育の形の大事な点のみを…

    続きを読む

  9. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第10回 方言デイタの偏り|黒木邦彦

    蒲生かもう麓ふもとにて見かけた地名表示 (再び) 冒頭画像右の「よくしばぁ」はなんと「永興寺(ようこうじ)馬場(ばば)」に対応します。無理筋に見え…

    続きを読む

  10. 英語とともに日本語を考える| 第9回 事実を包んで情況化|武内道子

    1.事実から情況描写へ山下達郎のヒット曲「クリスマス・イブ」の最初の一節から。  雨は夜更け過ぎに  雪へと変わるだろう  Silent ni…

    続きを読む

  1. 日本語表記のアーキテクチャ:第11回:かきことばの互換性 /The Archit…
  2. onohan オノマトペハンター おのはん!|第5回 今回のオノマトペ:「サクサク」|平田佐智…
  3. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第6回 「やさしい日本…
  4. 目からウロコの百人一首|第10回 21 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待…
  5. 書評 島田康行・渡辺哲司編『教科を越えた「書くこと」の指導 事実を伝え、意見を述…
PAGE TOP