外国人労働者

  1. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第4回 2019年度の概算要求と決まりつつある日本…

    2019年度の概算要求が、各府省のホームページに出ています。これらは概算要求ですから、財務省との折衝で削減されるものが出てきます。ただ、骨太の方針との関連がある…

    続きを読む

  2. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第3回 これからしなければならないこと|田尻英三

    ◎このウエブマガジンでは、一々資料を引用しながらコメントを付しているという書き方をしています。読むほうからすれば煩わしいとお感じかもしれませんが、それには理由が…

    続きを読む

  3. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第2回 今しなければならないこと|田尻英三

    2018年6月15日の経済財政諮問会議と未来投資会議の合同会議で、「経済財政運営と改革の基本方針2018」(以下、「骨太の方針」と略称)と「未来投資戦略2018…

    続きを読む

  4. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第1回 今までしてこなかったこと|田尻英三

    2018年6月5日の内閣府経済財政諮問会議に、「経済財政運営と改革の基本方針2018(仮称)(原案)」(以下では、「骨太の方針2018」と略…

    続きを読む

  1. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第3回  読点の打ち方のコツ:構造…
  2. 書評『作文教育の日中対照研究』(前川孝子著 ひつじ書房 2024年1月)
  3. これからの英語教育の話を続けよう|第4回 「大学入学共通テスト」、「共通」にする…
  4. onohan オノマトペハンター おのはん!|第7回 今回のオノマトペ:「ふっパリ」|平田佐智…
  5. 方言で芝居をやること|第3回 津軽弁による一人芝居|山田百次
PAGE TOP