連載別

  1. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第3回 タイトルのつけ方は4通りある~その2|助川幸逸郎

    とりあえず「4つのパターン」でタイトルをつけてみるタイトルをきちんとつけると、対象のどの部分に・どうやってアプローチする…

    続きを読む

  2. イベント告知|小島剛一氏講演会「ラズ語辞書の記述の工夫について」開催

    『トルコのもう一つの顔』(中公新書)の著者、小島剛一さんがラズ語の辞書の刊行を計画しています。賛同者を募る講演会を開催しますので、ふるってご参加ください。…

    続きを読む

  3. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第2回 タイトルのつけ方は4通りある~その1|助川幸逸郎

    ▪ なぜタイトルが大切なのか私が大学生だったころ、ある先生がこんなことをいっていました。「学生が書いたレポートは、タイトルを見るだけでだいたい出来映…

    続きを読む

  4. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第1回 「他人に伝えること」は自分自身の発見だ|重里徹也

    人は何のために文章を書くのでしょうか。連載を始めるにあたって、柄にもなく、そんな自問をしてみました。おそらくは表現したい思想や感情(考えていることや感じ…

    続きを読む

  1. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第6回 句読点をめぐる研究(前編)…
  2. 書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文藝春秋 2022年7月刊)
  3. 第30回 ウクライナ避難民の受け入れと日本語教育施策|田尻英三
  4. 芥川賞作品を読む|第19回 村上龍『限りなく透明に近いブルー』(第七十五回 19…
  5. 日本語表記のアーキテクチャ:第10回:Base Text /The Archit…
PAGE TOP