著者

  1. onohan

    オノマトペハンター おのはん!|第18回 今回のオノマトペ:「がぶがぶ・ふがふが」|平田佐智子

    だんだん暖かくなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。なかなか気温が落ち着かないので、心身に負担がかかりがちな時期です。あまり無…

    続きを読む

  2. 平成文学総括対談|第4回 恋愛から同志愛へ|重里徹也・助川幸逸郎

    性愛とは違う心の交流助川幸逸郎 女性作家の作品を中心に、平成文学における「恋愛」と「共同体」の問題について今回はお話していこうと思います…

    続きを読む

  3. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第8回 ヒエログリフの表音文字:三子音文字|…

    今回は、いよいよ、表音文字編の最後である三子音文字を学びます。前回に学習した二子音文字は2つの子音を表す文字でした。それに対して、三子音文字は3つの子音を表す文…

    続きを読む

  4. 平成文学総括対談|第3回 多様に深化する「私小説」|重里徹也・助川幸逸郎

    「内向の世代」の厚み助川幸逸郎 平成時代は私小説についてもさまざまな試みがありました。重里さんは黒井千次、小川国夫といったところ…

    続きを読む

  5. onohan

    オノマトペハンター おのはん!|第17回 今回のオノマトペ:「チョリンチョリン♪」|平田佐智子

    皆様こんにちは。まだ寒い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。そろそろ花粉が飛び始めているので、過ごしにくい季節になりますね(過ごしや…

    続きを読む

  6. 平成文学総括対談|第2回 平成期の村上春樹|重里徹也・助川幸逸郎

    歴史と大衆重里徹也 村上春樹は、昭和期にデビューした作家ですが、チャレンジを続けて、平成期になってもうひとまわり深化し、スケールアップもしました。リアルタイ…

    続きを読む

  7. これからの英語教育の話を続けよう|第15回 「入試が変わらないから英語教育に成果が出ない」に根拠はな…

    はじめに2018年8月、外国語教育メディア学会(LET)のパネルディスカッション「大学入試改革は、高校英語教育での四技能統合を推進するのか?」に登壇し、「政…

    続きを読む

  8. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第7回 ヒエログリフの表音文字:二子音文字と…

    前回までに、ヒエログリフの表音文字のうち「一子音文字」を学習しました。表音文字には、一子音文字の他にも、二子音文字と三子音文字があります。二子音、三子音とはどう…

    続きを読む

  9. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第8回 年度末に向けての動き|田尻英三

    前回にも触れていた動きについて、最初に述べます。超党派の日本語教育推進議員連盟の法案は、2月15日現在、国会で議論されていません。看護と介護の日本語教育研究…

    続きを読む

  10. 平成文学総括対談|第1回 文芸豊穣の時代|重里徹也・助川幸逸郎

    平成の時代が今年4月末で終わる。自然災害が相次ぎ、原発事故で文明のあり方が問い直され、ネットが日本中に広がった三十年余だった。少子高齢化が加速し、グローバル化が…

    続きを読む

  1. onohan おのはん!|第21回 今回のオノマトペ:「も・こも・こ」|平田佐智子
  2. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第10回 公用文における句読点|岩…
  3. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第5回 熟議は求められて…
  4. 第49回 外国人労働者受け入れの政府の新たな方針|田尻英三
  5. 書評 『発話の権利』(定延利之編)
PAGE TOP