2023年 4月

  1. 英語とともに日本語を考える| 第3回 不思議な世界―オノマトペの話|武内道子

    「蕎麦をするするとすする」といえばおいしそうに響きますが、「ポタージュスープをずるずるとすする」といえば文化的に下品なことと思われかねません。「べっとり血がつ…

    続きを読む

  2. 日本語表記のアーキテクチャ:第6回:文字の大きさ /The Architecture of Writ…

    図1は平田篤胤(1776-1843)の没後に最初に出版された『古今妖魅考』(弘化2:1845年刊)巻2の20丁裏にあたる箇所である。図からわかる…

    続きを読む

  1. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第三回:各種システムのオートポイ…
  2. 第28回 日本語教育の存在意義が問われている|田尻英三
  3. onohan おのはん!|第24回 今回のオノマトペ:「しんなり」|平田佐智子
  4. 日本語表記のアーキテクチャ:第12回:漢字体系の拡張性・開放性 /The Arc…
  5. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第7回 理論を知る―使うということ/前回の…
PAGE TOP