2023年 3月

  1. ボケとつっこみの言語学|第2回 ボケとつっこみについて|ヴォーゲ・ヨーラン

    「この度は、女風呂をのぞいてしまって申し訳有馬温泉!」1 つっこみどころ 前回の記事が少し硬いというコメントがあったので、今回はかなりふざけた…

    続きを読む

  2. 第39回 日本語教育の法案が閣議決定、しかし日本語教育の世界の動きは鈍い|田尻英三

    ★この記事は、2023年3月13日までの情報を基に書いています。前回の記事を公開した次の日(2月21日)に、官邸での定例閣議で「日本語教育の適正かつ確…

    続きを読む

  3. 英語とともに日本語を考える| 第2回〈ソト〉のものを借用して〈ウチ〉化:表記の話|武内道子

    日本語に3表記があるということは、世界に言語多しといえども他に類を見ない特徴である。この表記の多様性、使い分けは日本人の語学的センスの現れであるということを認…

    続きを読む

  1. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第2回 教材を「研究」する意義について、あ…
  2. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第1回  句読点の規則|岩崎拓也
  3. 日本語表記のアーキテクチャ:第4回:符号の諸相 /The Architectur…
  4. 平成文学総括対談|第8回 批評はどこへいくのか|重里徹也・助川幸逸郎
  5. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第4回 何とか書き始めるための2つの方法|重里…
PAGE TOP