2021年 11月

  1. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第1回 ざっくり知りたい! 新しく始まる高1国語の問題点|清田…

    ご挨拶この度、「「現代の国語」と「言語文化」の問題点」というタイトルで、来年度からスタートする新しい高等学校の国語の科目が抱えている問題点について述べ…

    続きを読む

  2. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第三回:各種システムのオートポイエティックな〈変容〉…

    前回、わたしたちは、あらゆる行為や発言を統率し、まるでわたしたちの内部に存在しているかのような〈主体〉概念についてかんがえてきた。ルーマンは、この主体概念を真…

    続きを読む

  3. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第2回  句読点の成立:戦前・戦後、現代|岩崎拓也

     前回は、日本語の句読点における一応の規則、『くぎり符号の使い方』と「公用文作成の要領」を取りあげて、どのように句読点の使い方がまとめられているかを概観しまし…

    続きを読む

  1. 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方|第1回 連載にあたって|町…
  2. 第56回 日本語教育の新しい仕組みが動き始めた|田尻英三
  3. 中高生のための本の読み方|第6回 図書館に行こう!|大橋崇行
  4. 第40回 日本語教育を文化庁から文部科学省に移管することなどに係る法律の国会審議…
  5. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第1回補遺 (1) 薩摩弁の語音調 (1) …
PAGE TOP