2021年 8月

  1. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第二回:学習による成長とは何か?いわゆる〈主体〉とは…

    いったい、なぜ、第二言語を学ぶのか。このあまりに素朴な疑問に、わたしたちはひとまず、こう答えてみる。仕事や進学のため、留学のため、将来や今後の生活に備えるため…

    続きを読む

  2. 書評『中動態の世界 意志と責任の考古学』

    未草のBOOK REVIEW: STRAY SHEEPは、ひつじ書房の言語学書についての書評を開催するということが出発点ですが、ひつじ書房の書籍に限らず、言語…

    続きを読む

  3. 第24回 「資格会議」の報告はどうなるのか|田尻英三

    ★この記事は、2021年8月13日までの情報を基に書いています。今回は、7月19日の第8回と7月29日の第9回の「資格会議」についてまとめて扱います。…

    続きを読む

  1. 目からウロコの百人一首|第1回 連載を始めるにあたって―何が「目からウロコ」なの…
  2. 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方|第2回 理論言語学に対する…
  3. onohan オノマトペハンター おのはん!|第17回 今回のオノマトペ:「チョリンチョリン♪…
  4. 英語とともに日本語を考える| 第3回 不思議な世界―オノマトペの話|武内道子
  5. onohan おのはん!|第20回 今回のオノマトペ:「ガチガチ」|平田佐智子
PAGE TOP