2018年 8月

  1. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第1回 ヒエログリフとエジプト語|宮川創・吉…

    1.1 ヒエログリフについて本連載は読者の皆さんを古代エジプト文明で使われていた「エジプト語」と、その代表的な文字である「ヒエログリフ(…

    続きを読む

  2. onohan

    オノマトペハンター おのはん!|第11回 今回のオノマトペ:「Whaam!(ワーム!)」|平田佐智子…

    先月末から酷暑が続いていたと思えば台風がひっきりなしに発生したりで、いろいろと慌ただしい日々が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょ…

    続きを読む

  3. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第1回 今までしてこなかったこと|田尻英三

    2018年6月5日の内閣府経済財政諮問会議に、「経済財政運営と改革の基本方針2018(仮称)(原案)」(以下では、「骨太の方針2018」と略…

    続きを読む

  4. これからの英語教育の話を続けよう|第9回 小学生と語る英語教育の目的|寺沢拓敬

    太郎:あ、寺沢さん、こんにちは。寺沢:あ、僕の家の近所に住んでいて、「一を聞いて十を知る」タイプの小学5年生、こと、太郎君だね。こん…

    続きを読む

  5. 統計で転ばぬ先の杖|第6回 分散分析にまつわるDon’ts|島田めぐみ・野口裕之

    本連載は今回の第6回で最後です。連載最後の回は、分散分析を取り上げます。分散分析には、いろいろなデザインがありますが、今回は、二元配置を取り上げます。結果検…

    続きを読む

  6. 方言で芝居をやること|第7回|中動態としての方言|山田百次

    先日、札幌で一ヶ月あまり滞在制作をしておりました。札幌で滞在制作するのはこれで三度目。その他にも自分の団体の公演などで数回訪れているので、ここ数年かなりの回…

    続きを読む

  1. イベント告知|小島剛一氏講演会「ラズ語辞書の記述の工夫について」開催
  2. 統計で転ばぬ先の杖|第5回 カイ二乗検定と相関係数の検定(無相関検定)にまつわる…
  3. これからの英語教育の話を続けよう|最終回 これからも英語教育の話を続けよう
  4. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第12章 新海誠『君の名は。』──並行世…
  5. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第21回|ロゼッタストー…
PAGE TOP