これからの英語教育の話を続けよう|第0回 連載にあたって|

 

『これからの英語教育の話をしよう』を出版して早4ヶ月。さまざまな方から評価をいただきながら、一方でご意見も頂戴いたしました。まずは両方にお礼申し上げます。本書の目的はタイトルどおり、現在の一連の英語教育の「改革」について「話」をしてもらうことです。その目的が達成されているのであれば、執筆者一同、これほど嬉しいことはありません。

 

さて、この連載では寺沢、仲、藤原の3名で「これからの英語教育の話」を続けます。第一回目は藤原が担当します。

 

英語教育の話題は本当に盛り沢山です。小学校英語の早期化と教科化、中学校英語の英語化、高校英語の高度化、大学入試の民営化と四技能化に加えて、教員養成・研修のコアカリキュラムの導入、外国人専任教員の雇用、PC/タブレットやAIロボなどのICTの活用などなど… このさまざまな「改革」で、プランどおり「グローバル人材」の育成ができるのでしょうか。

 

本連載をお読みいただき、すこしでも英語教育の話が広まることを心から願っています。さあ、これからの英語教育の話を続けましょう。

 

関連記事

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

  1. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第10回 公用文における句読点|岩…
  2. 目からウロコの百人一首|第2回 1 秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露に…
  3. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第14回 ヒエログリフの…
  4. 第19回  見えてきた日本語教育の将来像と関係者のそれに対する理解の無さ|田尻英…
  5. 日本語表記のアーキテクチャ:第3回:3つの文字体系 /The Architect…
PAGE TOP