2019年 6月

  1. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第11回 ヒエログリフの決定符(1)|宮川創…

    11.1 語の意味カテゴリーを決める決定符前回までにヒエログリフという文字体系の三大区分である①表音文字、②表語文字、③決定符のうち、①表音文字と②表語文字…

    続きを読む

  2. 第10回 大きく変わる外国人労働者の受け入れ施策に振り回される日本語教育|田尻英三

    ★この記事は、2019年6月16日までの情報を基に書いています。ウェブマガジン「未草」の第9回から第10回の間に、田尻自身が関わった会議等がありますが、…

    続きを読む

  3. 平成文学総括対談|第9回 「土地の力」を感じて|重里徹也・助川幸逸郎

    情況は二極化している助川 先日、私はある温泉に旅行してきました。特急の停まる駅で列車を降りて、そこから何十分かバスに揺られてめざす温泉にたど…

    続きを読む

  1. 第38回 新しい日本語教育の仕組みができた|田尻英三
  2. これからの英語教育の話を続けよう|第13回 国際コミュニケーションのあり方につい…
  3. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第6回 句読点をめぐる研究(前編)…
  4. 芥川賞作品を読む|第3回 遠藤周作『白い人』(第三十三回 1955年・上半期)|…
  5. 村上春樹をさがして|第10回 変化し続けるポール・サイモン|重里徹也
PAGE TOP