これからの英語教育の話を続けよう|第0回 連載にあたって|

 

『これからの英語教育の話をしよう』を出版して早4ヶ月。さまざまな方から評価をいただきながら、一方でご意見も頂戴いたしました。まずは両方にお礼申し上げます。本書の目的はタイトルどおり、現在の一連の英語教育の「改革」について「話」をしてもらうことです。その目的が達成されているのであれば、執筆者一同、これほど嬉しいことはありません。

 

さて、この連載では寺沢、仲、藤原の3名で「これからの英語教育の話」を続けます。第一回目は藤原が担当します。

 

英語教育の話題は本当に盛り沢山です。小学校英語の早期化と教科化、中学校英語の英語化、高校英語の高度化、大学入試の民営化と四技能化に加えて、教員養成・研修のコアカリキュラムの導入、外国人専任教員の雇用、PC/タブレットやAIロボなどのICTの活用などなど… このさまざまな「改革」で、プランどおり「グローバル人材」の育成ができるのでしょうか。

 

本連載をお読みいただき、すこしでも英語教育の話が広まることを心から願っています。さあ、これからの英語教育の話を続けましょう。

 

関連記事

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

  1. 平成文学総括対談|第4回 恋愛から同志愛へ|重里徹也・助川幸逸郎
  2. 日本語表記のアーキテクチャ:第13回:文学テキストにおける文字表現 /The A…
  3. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第7回 語形の網羅的調査|黒木邦彦
  4. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第1回 促音大好き薩摩弁 |黒木邦彦
  5. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第2回 PISAについて知りたい!|清田朗…
PAGE TOP