外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか

  1. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第4回 2019年度の概算要求と決まりつつある日本…

    2019年度の概算要求が、各府省のホームページに出ています。これらは概算要求ですから、財務省との折衝で削減されるものが出てきます。ただ、骨太の方針との関連がある…

    続きを読む

  2. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第3回 これからしなければならないこと|田尻英三

    ◎このウエブマガジンでは、一々資料を引用しながらコメントを付しているという書き方をしています。読むほうからすれば煩わしいとお感じかもしれませんが、それには理由が…

    続きを読む

  3. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第2回 今しなければならないこと|田尻英三

    2018年6月15日の経済財政諮問会議と未来投資会議の合同会議で、「経済財政運営と改革の基本方針2018」(以下、「骨太の方針」と略称)と「未来投資戦略2018…

    続きを読む

  4. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第1回 今までしてこなかったこと|田尻英三

    2018年6月5日の内閣府経済財政諮問会議に、「経済財政運営と改革の基本方針2018(仮称)(原案)」(以下では、「骨太の方針2018」と略…

    続きを読む

  1. これからの英語教育の話を続けよう|第9回 小学生と語る英語教育の目的|寺沢拓敬
  2. 英語とともに日本語を考える| 第2回〈ソト〉のものを借用して〈ウチ〉化:表記の話…
  3. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第4回 「賭け」としての教育|千田洋幸
  4. 芥川賞作品を読む|第19回 村上龍『限りなく透明に近いブルー』(第七十五回 19…
  5. 方言で芝居をやること|第10回|関西弁に初挑戦|山田百次
PAGE TOP