連載別

  1. 方言で芝居をやること|第1回 方言の威力|山田百次

    初めまして、山田百次と申します。普段、演劇を生業にしているものです。作・演出もするし、俳優として舞台にも上がります。…

    続きを読む

  2. onohan

    オノマトペハンター おのはん!|第4回 今回のオノマトペ:「もちもち」|平田佐智子

    1月も半分過ぎてしまいましたが、あけましておめでとうございます。本年も「おのはん!」をどうぞよろしくお願いいたします。今年も月に一度ではあり…

    続きを読む

  3. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第10回 オノマトペは身体を震わせる|重里徹也

    「わんわん」「のそのそ」などの擬音語や擬態語を総称して、「オノマトペ」と呼びます。日本語はオノマトペ表現の豊かな言語だと聞いたことがあります…

    続きを読む

  4. これからの英語教育の話を続けよう|第2回 「ネイティブ・スピーカー至上主義」は根が深い|仲潔

    「講師は全員、ネイティブ・スピーカー」。このような謳い文句の外国語会話教室はたくさんあります。冷静になって考えてみれば、「何語の」ネイティブ…

    続きを読む

  5. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第9回 センテンスを短くするという「魔法」|助川幸逸郎

    大学受験生だった三十年あまり前のこと。かよっていた予備校の講師から、私はこんな叱責を受けました。「おまえの作文は、ワンセンテンスが長すぎる。『二…

    続きを読む

  6. 中高生のための本の読み方|第3回 部活、だけじゃない。|大橋崇行 

    部活のいま中高生を対象にしたYA[ヤングアダルト]小説やライトノベルに限らず、中高生を主人公にした青春ものの小説やマンガ、アニメーションでは…

    続きを読む

  7. onohan

    オノマトペハンター おのはん!|第3回 今回のオノマトペ:「ふわふわ」「もぐもぐ」「ピカピカ」「ペラ…

    今年ももう終わりですね今年も押し迫って参りましたが、皆様お元気でしょうか。月に一度の「おのはん!」のお時間となりました。今回の獲物(オノマト…

    続きを読む

  8. これからの英語教育の話を続けよう|第1回 「無資格指導」はやめよう:「ネイティブ」、イコール語学教師…

    「無資格検査」と「無資格指導」2017年秋、一部の自動車メーカーの「無資格検査」がニュースになりました。新車の最終検査を…

    続きを読む

  9. これからの英語教育の話を続けよう|第0回 連載にあたって|

    『これからの英語教育の話をしよう』を出版して早4ヶ月。さまざまな方から評価をいただきながら、一方でご意見も頂戴いたしました。まずは両方にお礼…

    続きを読む

  10. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第8回 「ローカルな言葉」は使いようだ|重里徹也

    文章を魅力的なもの、わかりやすいものにするための有効な方法の一つは、これまでも述べたように、場面を描くことです。そして、会話を使うと映画のワンシーンのように、印…

    続きを読む

  1. 第49回 外国人労働者受け入れの政府の新たな方針|田尻英三
  2. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第2回 今しなければならないこ…
  3. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第5回 熟議は求められて…
  4. ご恵贈御礼『「あ」は「い」より大きい!? 音象徴で学ぶ音声学入門』
  5. 芥川賞作品を読む|第3回 遠藤周作『白い人』(第三十三回 1955年・上半期)|…
PAGE TOP