〈社会システム〉として言語教育を観察していく

  1. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第四回:ルーマンに依拠しながら言語教育のひとつの学習…

    Ⅰ.はじめにルーマンの社会システムとはコミュニケーションなくして存在しえない。社会システムの基盤となるコミュニケーションは、二つ以上の心理システムにお…

    続きを読む

  2. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第三回:各種システムのオートポイエティックな〈変容〉…

    前回、わたしたちは、あらゆる行為や発言を統率し、まるでわたしたちの内部に存在しているかのような〈主体〉概念についてかんがえてきた。ルーマンは、この主体概念を真…

    続きを読む

  3. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第二回:学習による成長とは何か?いわゆる〈主体〉とは…

    いったい、なぜ、第二言語を学ぶのか。このあまりに素朴な疑問に、わたしたちはひとまず、こう答えてみる。仕事や進学のため、留学のため、将来や今後の生活に備えるため…

    続きを読む

  4. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 序:なぜ言語教育に社会システム理論が必要なのか —い…

    はじめまして。この場をお借りして、これから書きすすめながら読者のみなさんと考えていこうとしている試みは、言語教育が人や社会に与えていくものごとについてである。…

    続きを読む

  1. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第3回 タイトルのつけ方は4通りある~その2|…
  2. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第10回 オノマトペは身体を震わせる|重里徹也…
  3. 平成文学総括対談|第9回 「土地の力」を感じて|重里徹也・助川幸逸郎
  4. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第7章 米澤穂信『ボトルネック』──こん…
  5. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第11回 身の回りにある句読点(最…
PAGE TOP