ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第1回 促音大好き薩摩弁 |黒木邦彦

この記事では、筆者が長年調べている鹿児島県下の伝統方言「薩摩(さつま)弁」を紹介します。半年くらいの連載を予定していまして、薩摩弁の言語特徴だけでなく、方言調査の手はずや現地での生活にも触れます。ちなみに、そして、残念ながら、薩摩弁は筆者の母語ではありません。

 専門用語にはなるべく注を付けますが、不足があるやもしれません。各種ブラウザーやChat GPTを使って、ご自分で検索する場合は、検索語に「音声学」「言語学」「文法」「日本語」「薩摩(弁/方言)」(注1)「鹿児島(弁/方言)」などを加えると、検索精度が上がります。

薩摩弁鑑賞

 まずは、薩摩弁がどのような方言であるかを見ましょう。次掲 (1–3) をご覧ください。音声ファイルを添付してあるので、実際の音声も聞いてみてください(注2)。薩摩弁特有の語句が少ない発話ですので、まるで理解できないということはないかと思います。

(1)  a.かな表記:あしこさげどえた(注3)じゃっど
b.IPA(注4)
表記:
ɐsʲkosɐɡedoetɐd̚d͡zʲɐd̚doŋ̚
c.構成:a-skosage-towos-ta-t(o)zjar-don
d.注釈:あれ-だけ下げ-通し-た-んだ-けど
e.意訳: ‘あれだけ(頭を)下げまくったのに’

(1) ‘あれだけ(頭を)下げまくったのに’

(2) a.こーげきょーふせならんじゃった。
 b.teʔ̚͜t̚nokoːɡekʲoːɸːseɡ̚ɡɐnɐɾɐn̚d͡zʲɐt̚tɐ
 c.tek-nokoːgek;i-ohuseg-ganar;a-n-zjar-ta
 d.敵-の攻撃-を防ぎ-がなら-な-かっ-た
 e.‘敵の攻撃を防げなかった。’

(2) ‘敵の攻撃を防げなかった。’

(3) a.なんにんかでひっぱっっあ
 b.nɐn̚ʲnʲiŋ̚kɐdeçːp̚pɐt̚teçiʔ̚ɐɡetɐ
 c.nan-nin-ka-dehippar-tehik-age-ta
 d.何-人-か-で引っ張っ-て引き-上げ-た
 e.‘何人かで引っ張って、引き上げた。’

(3) ‘何人かで引っ張って、引き上げた。’

薩摩弁の促音

 とはいえ、(1–3) には薩摩弁の特徴が現れています。(1–3: 太字部) をご覧ください。薩摩弁は、促音に清音以外が続くことを気にしません。

 「促音-清音以外」という音連続は、現代日本語方言においては避けられる傾向にあります。促音に続く音は基本的に清音なんですね。たとえば、次掲 (4) のようなあだ名を作る場合、太字部のとおり「促音-清音」は生じますが、「促音-清音以外」は皆無です。

 (4)a.b.c.d.
 ‘明子’‘松本’‘吉村’‘保仁’
 アキコマツモトヨシムラヤスヒト
 
 ッコッチャッシット

 このような制約があるため、次掲 (5) のような、「促音-清音以外」を持つネット スラングが面白がられるわけです。(5) に比べると、「促音-清音」を取る前掲 (4) はごく自然ですよね。

 (5)a.b.c.d.f.
 ‘信長’‘犬’‘お母さん’‘上原’‘鳥’
 ノブナガイヌママウエハラトリ
 
 ッブッヌッマッエッリ

 (5a–d) のような「促音-清音以外」は薩摩弁では普通の音連続ですから、薩摩弁母語話者には響かないかもしれません (母語話者の感覚が欲しい … )。ただし、(5f) のような、促音にラ行子音が続く例は薩摩弁にもないです。

(注1) 「薩摩(弁/方言)」は「薩摩」「薩摩弁」「薩摩方言」を意味します。“(◌)”, “/” のこの用法は今後もたびたび現れます。

(注2)この連載に挙げる薩摩弁の発話例 (.wavファイル) とその注釈 (.TextGridファイル) とはこのDropboxフォルダーから公開しています。ご自由にお使いください。ただし、研究、教育、文筆活動などに利活用する際は、その旨を明記してください。

 国立国語研究所が公開している「方言録音資料シリーズ」にも薩摩弁の音声資料が有ります。こちらも是非聞いてみてください。視聴には、minerva scientia氏が編集したこのYouTube動画が便利です。

(注3)  “” の位置で音高を下げると、薩摩弁らしく聞こえ(る可能性があり)ます。

(注4) International Phonetic Alphabet (国際音標字母) の頭字語。アナログな音声をなるべく細かく転写するために発案された、デジタルな記号体系です。欧州に発祥したことから、相当数の記号はラテン文字から転用されています。IPAを提案している組織もまたIPA (Inernational Phonetic Association) なので、幾分ややこしいです。

 ちなみに、ビールのIndia pale aleもIPAと略されます。記号のIPAとはもちろん何の関係も無いのですが、酒好きの言語学者は両IPAを無理やり絡めたがります。

関連記事

  1. 英語とともに日本語を考える

    英語とともに日本語を考える| 第3回 不思議な世界―オノマトペの話|武内道子

    「蕎麦をするするとすする」といえばおいしそうに響きますが、「ポタージ…

  2. 新井克之

    〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第三回:各種システムのオートポイエティックな〈変容〉…

    前回、わたしたちは、あらゆる行為や発言を統率し、まるでわたしたちの内…

  3. 連載別

    第16回 日本語教育学における「専門家」|田尻英三

    ★この記事は、2020年10月5日までの情報を基に書いています。…

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

  1. 中高生のための本の読み方|第4回 コーヒーを飲みながら読みたい本|大橋崇行
  2. 芥川賞作品を読む|第18回 李恢成『砧をうつ女』(第六十六回 1971年・下半期…
  3. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第15回 「悪口」がきらりと光るとき|助川幸逸…
  4. 第44回 パブコメ募集と二つのWGの重要性|田尻英三
  5. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第8回 文のつながり・…
PAGE TOP