1. 目からウロコの百人一首|第14回 38 忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな|はんざわかんいち

    忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな このような歌が、訳ありの相手から送られてきたとしたら、その当人はどういう反応をするでしょうか。嬉しいと思うか、重い…と感じるか。〔ウロコ1〕「忘らるる身」 「忘らるる」の「るる」は助動詞「る」の連体形ですが、意味は、受け身、可能、自発、尊敬のうちのどの可能性もあります。中でもっとも可能性が高そうなのが受け身です。…

    続きを読む

  2. 第64回 政治問題化した外国人政策としての日本語教育|田尻英三

    ★この記事は、2025年9月30日までの情報を基に書いています。なお、過去の政府の外国人施策については、第62回で扱っています。必ず参照してください。東京…

    続きを読む

  3. 村上春樹をさがして|第18回 生活と心を少しずつ、むしばむもの|重里徹也

     この三十年間、私たちは何かいいようのない不安に、生活や心をむしばまれているのではないだろうか。三十年前というのはもちろん、阪神・淡路大震災とオウム真理教によ…

    続きを読む

  4. 目からウロコの百人一首|第13回 35 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける|はんざわ…

    人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける 古今集(巻1・春歌上・42番)には、「初瀬に詣づるごとに宿りける人の家に久しく宿らで、ほど経て後に至れり…

    続きを読む

  5. 第63回 外国人政策の厳格化と2026年度概算要求|田尻英三

    ★この記事は、2025年9月5日までの情報を基に書いています。参議院選挙以降、外国人排斥の動きは高まっていませんが、相変わらず不確実な情報に基づいたニュース…

    続きを読む

  6. 目からウロコの百人一首|第12回 32 山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり|はんざ…

    山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり この歌のように、1首全体で、第三句までが「は」、結句が「なりけり」という、「AはBなりけり」という1文…

    続きを読む

  7. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第9回 誤読の有用性について|千田洋幸

    「読むこと」の学習に誤読はつきものだ。大方の国語教師は学習者の誤読に日常的につきあわされているだろうし(時にはそのために授業の方向が大きくずれたり…

    続きを読む

  8. 目からウロコの百人一首|第11回 27 みかの原わきて流るるいづみ川いつみきとてか恋しかるらむ|はん…

    みかの原わきて流るるいづみ川いつみきとてか恋しかるらむ 結句の「恋しかるらむ」という表現から、この歌が恋の歌であるのは明らかでしょう。出典となる新古今…

    続きを読む

  9. 村上春樹をさがして|第17回 『海辺のカフカ』に示された政治的メタファー|重里徹也

     村上春樹の代表作は何だろうか。よく話題にのぼる。私見では、『海辺のカフカ』(二〇〇二年)、『ねじまき鳥クロニクル』(一九九四~九五年)、『街とその不…

    続きを読む

  10. 目からウロコの百人一首|第10回 21 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな|はん…

    今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな  この歌は表現に多少の無理があります。無理をしてでも表現したかったことがあるからこそです。 では…

    続きを読む

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

RSS

  1. 日本語表記のアーキテクチャ:第10回:Base Text /The Archit…
  2. 中高生のための本の読み方|第12回(最終回) 「大人になる」ってどういうこと?|…
  3. 日本語表記のアーキテクチャ:第5回:文字の方向 /The Architectur…
  4. onohan オノマトペハンター おのはん!|第6回 今回のオノマトペ:「ピタッ」|平田佐智子…
  5. 芥川賞作品を読む|第21回(最終回) 絲山秋子『沖で待つ』(第百三十四回 200…
PAGE TOP