読書

  1. 中高生のための本の読み方|第8回 美術館のススメ|大橋崇行

    美術館に行こう中高生のみなさんは、美術館に行ったことがあるでしょうか?もしかしたら、絵や彫刻、写真を観ることが好きで、よく自分で行っ…

    続きを読む

  2. 中高生のための本の読み方|第7回 SFの想像力と人工知能(AI)|大橋崇行

    人工知能と職業2015年に日本語版が刊行されたマーティン・フォード著・松本剛史訳『ロボットの脅威 人の仕事がなくなる日』(日本経済新聞社、2…

    続きを読む

  3. 中高生のための本の読み方|第6回 図書館に行こう!|大橋崇行

    学校図書館で起きていること定期テストの前など、勉強をしたいときに学校図書館や市町村立の公共図書館を自習室代わりに使う中高生は、とても多いので…

    続きを読む

  4. 中高生のための本の読み方|第5回 ピアノの「音」を表現する|大橋崇行

    ピアノにまつわる物語習い事についての情報を発信しているインターネット上のサイト『ケイコとマナブ.net』が2017年9月に行った調査によると…

    続きを読む

  5. 中高生のための本の読み方|第4回 コーヒーを飲みながら読みたい本|大橋崇行

    コーヒーの「ルーティーン」授業で教えている学生にはよく話をするのですが、私にはひとつの習慣があります。それは、仕事帰りなどに必ずカフ…

    続きを読む

  6. 中高生のための本の読み方|第3回 部活、だけじゃない。|大橋崇行 

    部活のいま中高生を対象にしたYA[ヤングアダルト]小説やライトノベルに限らず、中高生を主人公にした青春ものの小説やマンガ、アニメーションでは…

    続きを読む

  7. 中高生のための本の読み方|第2回 古典をおもしろく読むには?|大橋崇行 

    外国人に「日本」を紹介できますか?アルバイト先のお店で、外国の人から声を掛けられるとします。もしそこで、「これからどこかへ遊びに行きたい…

    続きを読む

  8. 中高生のための本の読み方|第1回 星と宇宙のストーリー|大橋崇行

    説明文の「よみにくさ」中学校3年生用の国語教科書『国語3』(光村図書)に、小久保英一郎「月の起源を探る」という文章が収められています。こ…

    続きを読む

  1. 第43回 現時点で見えて来た日本語教育施策の具体例|田尻英三
  2. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第1回 促音大好き薩摩弁 |黒木邦彦
  3. 芥川賞作品を読む|第17回 古井由吉『杳子』(第六十四回 1970年・下半期)|…
  4. 第39回 日本語教育の法案が閣議決定、しかし日本語教育の世界の動きは鈍い|田尻英…
  5. イベント告知|小島剛一氏講演会「ラズ語辞書の記述の工夫について」開催
PAGE TOP