発話の権利

  1. 何を聴き、何を書き留めるのか: トランスクリプトから立ち上がる「発話の権利」(書評 『発話の権利』定…

    吉田悦子(三重大学人文学部教授)僭越ながら、編者の「自称・追っかけ」としては、本書の書評を依頼されたことは身に余る光栄以外の何物でもない。最初…

    続きを読む

  2. 書評 『発話の権利』(定延利之編)

    田上孝一(立正大学人文科学研究所研究員) 本書は言語学の専門研究論文集であるが、評者は言語学者ではない。そのため本書が言語学の研究書としてどの…

    続きを読む

  1. 認知文法の思考法|第8回 意味は話者の中にある|町田章
  2. 第46回 新しい日本語教育の形が決まります|田尻英三
  3. 第40回 日本語教育を文化庁から文部科学省に移管することなどに係る法律の国会審議…
  4. 第53回 「日本語教育とは何か」を問われている二つの会議|田尻英三
  5. 中高生のための本の読み方|第5回 ピアノの「音」を表現する|大橋崇行
PAGE TOP