漫才

  1. ボケとつっこみの言語学|第3回 大阪と笑いについて|ヴォーゲ・ヨーラン

    大阪人の会話を聞いていると、必ずといっていいほど、誰かがボケ、それに対して「なんでやねん」と誰かがツッコむというルールが守られている。大阪人にとって「笑い」の…

    続きを読む

  2. ボケとつっこみの言語学|第2回 ボケとつっこみについて|ヴォーゲ・ヨーラン

    「この度は、女風呂をのぞいてしまって申し訳有馬温泉!」1 つっこみどころ 前回の記事が少し硬いというコメントがあったので、今回はかなりふざけた…

    続きを読む

  3. ボケとつっこみの言語学|第1回 ユーモア学入門:日本と欧米の笑いについて|ヴォーゲ・ヨーラン

    アチャコ:また体重がちょっと増えました。エンタツ:いくらくらいあります?アチャコ:最近、62キロですわ。エンタツ:足も入れて?アチャコ:あたりまえやがな。タコ…

    続きを読む

  1. 村上春樹をさがして|第18回 生活と心を少しずつ、むしばむもの|重里徹也
  2. 方言で芝居をやること|第10回|関西弁に初挑戦|山田百次
  3. 第12回 「日本語教育の推進に関する法律」成立後の動き|田尻英三
  4. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第4回 何とか書き始めるための2つの方法|重里…
  5. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第6回 現状の把握と日本語教育…
PAGE TOP