技能実習生

  1. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第5回 働きかける対象を見極める必要がある|田尻英…

    ◎今日(11月6日)、入管法改正案の国会審議入りが8日から13日に延びそうだという報道がありました。時々刻々情勢が変わる中で、この時期にいったん情報をまとめるこ…

    続きを読む

  2. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第4回 2019年度の概算要求と決まりつつある日本…

    2019年度の概算要求が、各府省のホームページに出ています。これらは概算要求ですから、財務省との折衝で削減されるものが出てきます。ただ、骨太の方針との関連がある…

    続きを読む

  3. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第3回 これからしなければならないこと|田尻英三

    ◎このウエブマガジンでは、一々資料を引用しながらコメントを付しているという書き方をしています。読むほうからすれば煩わしいとお感じかもしれませんが、それには理由が…

    続きを読む

  4. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第2回 今しなければならないこと|田尻英三

    2018年6月15日の経済財政諮問会議と未来投資会議の合同会議で、「経済財政運営と改革の基本方針2018」(以下、「骨太の方針」と略称)と「未来投資戦略2018…

    続きを読む

  5. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第1回 今までしてこなかったこと|田尻英三

    2018年6月5日の内閣府経済財政諮問会議に、「経済財政運営と改革の基本方針2018(仮称)(原案)」(以下では、「骨太の方針2018」と略…

    続きを読む

  1. 第62回 国政選挙で外国人政策が争点になった理由を考える|田尻英三
  2. 英語とともに日本語を考える| 第3回 不思議な世界―オノマトペの話|武内道子
  3. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面| 第4章 筒井康隆『夢の木坂分岐点』──…
  4. 中高生のための本の読み方|第0回 予告編:興味を持つのはむずかしい|大橋崇行
  5. 第19回  見えてきた日本語教育の将来像と関係者のそれに対する理解の無さ|田尻英…
PAGE TOP