プラトンの問題

  1. 認知文法の思考法|第5回 勝敗は誰が決めるのか?|町田章

    はじめによく、“強いものが勝つ”なんて言いますが、勝負の世界では“ルールを味方につけたものが勝つ”という側面もまた無視することはできません。…

    続きを読む

  2. 認知文法の思考法|第4回 “常識” で壁を越える|町田章

    はじめにさて、前回は、「こどもは大量にことばを聞いて覚えると話せるようになる」という一般の人々にとっての“常識”がいかに理論言語学者にとっての“非常識”なの…

    続きを読む

  3. 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方|第3回 大量に聞いて覚えると話せるようになる?…

    はじめにさて、前回は皆さんと一緒にAI研究で現在主流となっているディープラーニング(深層学習)という機械学習の手法について考えてみました。そ…

    続きを読む

  1. これからの英語教育の話を続けよう|第9回 小学生と語る英語教育の目的|寺沢拓敬
  2. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第11回 在留外国人に…
  3. 書評『教科を越えた「書くこと」の指導 事実を伝え、意見を述べる力を育む』(島田康…
  4. 方言で芝居をやること|第7回|中動態としての方言|山田百次
  5. 目からウロコの百人一首|第11回 27 みかの原わきて流るるいづみ川いつみきとて…
PAGE TOP