今野真二

  1. 日本語表記のアーキテクチャ:第4回:符号の諸相 /The Architecture of Writt…

    今野真二 図1(末尾)は寛政4(1792)年に出版された、富士谷御杖『詞葉新雅』の18丁裏19丁表の箇所である。富士谷御杖は、『あゆひ抄』を著…

    続きを読む

  2. 日本語表記のアーキテクチャ:第3回:3つの文字体系 /The Architecture of Wri…

    今野真二 漢字から(漢字ではない文字である)仮名がうまれた、とみた場合、漢字と仮名と2種類の文字種が存在するようになったことになる。漢字がどう…

    続きを読む

  3. 日本語表記のアーキテクチャ:第2回:日本語アーキテクチャの要素 /The Architecture …

    今野真二 第2回では、第3回から第10回までの各回において採りあげる、日本語表記にかかわる8つの要素について概略を述べておくことにしたい。「基本的な文…

    続きを読む

  4. 日本語表記のアーキテクチャ:第1回:かきことばのアーキテクチャ /The Architecture …

    今野真二 このたび、ひつじ書房のご好意により、「日本語表記のアーキテクチャ」というタイトルのもと、今野とChristopher Lowy氏によ…

    続きを読む

  1. ──『あらためて、ライティングの高大接続』をめぐって(往復書簡)──島田先生・渡…
  2. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第7回 語形の網羅的調査|黒木邦彦
  3. onohan おのはん!|第30回 最終回|平田佐智子
  4. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第4回 ヒエログリフの表…
  5. 第48回 能登半島地震での在留外国人支援について、そして直近の日本語教育施策|田…
PAGE TOP