2025年 11月

  1. 書評 ジム・ミラー著 岸本秀樹監訳 吉田悦子・久屋孝夫・三浦香織・久屋愛実訳『これからの言語学 ダイ…

    藤井友比呂(横浜国立大学教授) 1.本書は、ジム・ミラー(Jim Miller)によって著された A Critical Introducti…

    続きを読む

  2. 目からウロコの百人一首|第17回 42 契りきなかたみに袖を絞りつつ末の松山浪越さじとは|はんざわか…

     2011年に起きた東日本大震災の時の津波によって、浪がついに「末の松山」を越えたということが、当時、一部で話題になりました。まさに「想定外」のことが起き…

    続きを読む

  3. 村上春樹をさがして|第20回 原点としての神戸や芦屋|重里徹也

     村上春樹の文学の原点とは何なのか。いくつか、思い浮かぶ。早稲田大学在学中の大学紛争の経験。父親が体験した中国での戦争。女性たちとの経緯。世界中の文学と映画。…

    続きを読む

  4. 目からウロコの百人一首|第16回 40 しのぶれど色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで|は…

     「しのぶ」と「恋」という言葉がありますから、前回の39番歌と同じ設定です。古典和歌では、恋の中でも「しのぶ恋」というお題で詠むことが盛んに行われていました。…

    続きを読む

  5. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第10回 “醜悪な言葉たち”は学習対象たりうるか|千田洋幸

     私は授業で、物語の両義的な機能について説明するために、ふたつの古典的な論文を紹介することがある。ひとつは内田伸子「絵本の読み手から語り手へ」、もうひとつは本…

    続きを読む

  1. 第22回 「資格会議」はどこへ向かうのか|田尻英三
  2. 村上春樹をさがして|第17回 『海辺のカフカ』に示された政治的メタファー|重里徹…
  3. 認知文法の思考法|第4回 “常識” で壁を越える|町田章
  4. 平成文学総括対談|第10回 令和の書き手はどこに|重里徹也・助川幸逸郎
  5. 統計で転ばぬ先の杖|第2回 有意差の意味を理解して、正しい記述を!|島田めぐみ・…
PAGE TOP