2018年 7月

  1. 中高生のための本の読み方|第10回 怪談の作られ方、楽しみ方|大橋崇行

    暑い日が続いています最高気温35℃を越える猛暑日が続いている地域が多くありますが、いかがお過ごしでしょうか?夏休みに入って、暑い中で…

    続きを読む

  2. 言語展示学~ことばの宇宙を届けたい|第1回 言語展示って?(1)|菊澤律子

    この連載では、「言語展示」の企画や制作に関するお話をします。世界で話されている7,000にのぼる言語の驚くような特徴や、それらに共通してみら…

    続きを読む

  3. onohan

    オノマトペハンター おのはん!|第10回 今回のオノマトペ:「はたはた」|平田佐智子

    ここ最近地震や大雨・台風などの天災が頻繁に起こっており、なんとも落ち着かない日々が続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。被害が出ている…

    続きを読む

  4. これからの英語教育の話を続けよう|第8回 リサーチ・リテラシーを高めよう:あるALT調査について(後…

    みなさん、こんにちは。前回に引き続いて、あるALT調査(『小学校・中学校・高等学校におけるALT の実態に関する大規模アンケート調査研究』(…

    続きを読む

  5. 統計で転ばぬ先の杖|第5回 カイ二乗検定と相関係数の検定(無相関検定)にまつわるDon’ts|島田め…

    カイ二乗検定の基本はクロス表にあり前回はt検定を取り上げましたが、今回はカイ二乗検定と相関係数の検定(無相関検定)をとりあげます。カイ二乗検…

    続きを読む

  1. 第41回 日本語教育の歴史的転換|田尻英三
  2. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第三回:各種システムのオートポイ…
  3. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第1回補遺 (1) 薩摩弁の語音調 (1) …
  4. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第3回 じっくり学びたい! 「現代の国語」…
  5. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第13章 伴名練『なめらかな世界と、その…
PAGE TOP