自分を変えるためのエッセイ作成術|第7回 「最後の一行」は「大切」だが「いちばん重要」ではない?|助川幸逸郎

 

終わりかたのカッコいい文章は、見ていて痛快です。いってみれば、「決め球できれいに狙ったとおりに奪った三振」や「サッカーのスーパーゴール」みたいなもの。

私自身、「みごとな一文」で全体を締めくくられるとグッと来てしまいます。

「Bだな」

そう思いながら読みすすめていたレポートの、最後の最後に「必殺フレーズ」に遭遇。思わずSやAをつけてしまった経験は一度や二度ではありません。

それでも。

「最後の一句」をキメルことにこだわりすぎるのは、文章を書くうえで危険です。

ピッチングでも、「決め球だのみ」で通用するのは、「魔球」を投げられるひと握りの投手のみ(最盛期の藤川球児とか)。それもほとんどが、みじかいイニングを担当するクローザーです。

サッカーにしても、「ファンタジスタ」独りの力では、レベルの高い大会を勝ちぬけません。

投手なら、配球パターンを考える。サッカーであれば、フォーメーションを練りあげる。そういった「全体の組み立てを視野に入れた工夫」が、成果を出しつづけるためには必須です。

文章についても、おなじことがいえます。「必殺の一行」を追いもとめるばかりでは、「読者の心をうごかす著述」はのこせない。

なまじ、「気の利いた落としどころ」を思いついたことが、「躓きの石」になる場合もありえます。話を無理に「想定していたゴール」へ引きずりこもうとすると、構成にほころびが生じるからです。

先日、『言の葉の庭』という映画を、私は授業で観てもらいました。『君の名は。』のヒットで「時の人」となった新海誠が、2013年に手がけた作品です。

生徒からのいじめに遭い、職場にいけなくなっている高校教師のユキノ。「自分が通っている学校の先生」とは知らないで、ユキノにひかれていくタカオ。ふたりの交流が、雨の新宿御苑をおもな舞台として描かれています。

映画が終わったあと、学生さんに感想文を書いてもらいました。次に掲げるのは、そのなかのひとつです。

私は、ユキノ先生を「淫乱ババア」呼ばわりした女子生徒に少し共感してしまった。ユキノ先生は、いくら自分が追いつめられているとはいえ、自分が教えている学校の生徒で、12歳年下のタカオに癒されて、少しもヤバいと思っていないところがヤバい。そういう匂いを若めの女の先生から感じると、中高生の女子は確実に反発する。
ユキノ先生を罪のない被害者みたいに描くストーリーには納得出来ないが、映像の綺麗さには感動した。とくに新宿御苑の風景は、いまどきのアニメはここまでやるのか! という細密描写だったと思う。
「美しい「花」がある、「花」の美しさという様なものはない」
そう、小林秀雄は言った。
人は何かに魅了されても、どうしてそうなったのかを説明することはできない。新海監督はおそらくこの映画で、次のように主張したかったのではないか。
「美しい「恋」がある。「恋」の美しさという様なものはない」

これを書いた学生さんは、「2週間ほど前に、ゼミで小林秀雄について発表させられた」といっていました。その準備をすすめる過程で「美しい「花」がある」の一節と出会い、とても印象にのこったのだとか。

「人間は、恋愛の圧倒的な力にはさからえない。損得や善悪の判断を越えて、ひとは恋に落ちる」

この学生さんはおそらく「最後の一句」に、そういう意味を託したのでしょう。

だとすると、その前の部分で指摘されていることがらと、「結論」のつながりがあいまいです。

疑問の残る「ユキノ先生のキャラクター造型」と、有無を言わせない映像美。この「物語と絵の格差」が何を意味するか、学生さんの感想文は説明していません。

翌週の授業で、感想文を返却するついでに、私はこの学生さんに訊ねました。

「「ユキノ先生がヤバいこと」と小林秀雄がどうつながるか、いまいちわからなかったんだけど?」

学生さんは、一瞬、不意を突かれたような表情をうかべてから、こう応えました。

「そこのところは、〈萌え〉でつながってると思うんです。〈萌え〉って、「ことばでは説明できないけど、グッと心にせまってくる」って意味じゃないですか。

タカオくんはユキノ先生に〈萌え〉てるし、新海さんはその〈萌え〉をお客に共有してほしいとねがってる。ユキノ先生の表情やら新宿御苑の風景やらは、やたらこまかく描かれます。お客をユキノ先生に〈萌え〉させるようって魂胆がバレバレです。

ユキノ先生がたとえヤバい人でも、ユキノ先生に〈萌え〉てる人たちは、そんなの気にしません。ようするに、〈萌え〉てもらうことができれば、たいがいの罪はないことになる。

小林秀雄はぶっちゃけ、「〈萌え〉をリクツで説明するのはムリ」っていいたかったんじゃないでしょうか。あの映画で、新海さんが伝えようとしたのもそれではないかと。そして、リクツを越えた〈萌え〉による〈ゆるし〉があるって、新海さんはアピりたかったと思うんです」

学生さんは、『言の葉の庭』を観て、

「この映画と小林秀雄をむすびつけたら!」

というアイデアがひらめいた。その着想に心を奪われすぎ、『言の葉の庭』と小林秀雄をつなぐ部分の説明が、何段階か飛んでしまった。どうやらそれが、学生さんの感想文がわかりにくくなった原因のようです。

「あなたの考えてることは、とてもおもしろい。この感想文、このままじゃもったいなから、いま説明してくれた内容をつけたして、来週までに書きなおしてくれない? ただし、小林秀雄は登場させないこと。書きなおしてよくなってたら、期末にレポート出さなくてもSあげることにするから」

さらにその1週間後、学生さんは「書きなおし版」の感想文を持ってきました。

私は、ユキノ先生を「淫乱ババア」呼ばわりした女子生徒に少し共感してしまった。ユキノ先生は、いくら自分が追いつめられているとはいえ、自分が教えている学校の生徒で、12歳年下のタカオに癒されて、少しもヤバいと思っていないところがヤバい。そういう匂いを若めの女の先生から感じると、中高生の女子は確実に反発する。
ユキノ先生を罪のない被害者みたいに描くストーリーには納得出来ないが、映像の綺麗さには感動した。とくに新宿御苑の風景は、いまどきのアニメはここまでやるのか! という細密描写だったと思う。
新海監督は、リクツで考えたら「ヤバい人」であるユキノ先生を、美しい光景に立たせることで魅惑的に見せたかったんだと思う。「ヤバい人」が「ヤバい人」のまま、タカオに愛され、お客に受けいれられるのを観たかったんだと思う。
だから、「納得できないストーリー」と「緻密な映像」は、たぶん意図的に組み合わせられたのだ。
大胆に想像をめぐらせると、ユキノ先生の「ヤバさ」に、新海さんは自分の欠損を重ねている気がする。「ヤバい人」であるユキノ先生が、タカオとお客に萌えられ、求められるのを見て、監督自身も救われた感覚を体験したい。そういう隠れた願望を、私はこの映画のあちこちから感じる。

「必殺技」を封印した結果、「書きなおし版」の感想文がわかりやすくなったのはあきらかです。

私はそのことを当人にむかってほめ、「約束だから、期末レポートを出さなくてもSをあげるよ」といいました。

ところが、ほめられて気をよくしたのか、この学生さんは人一倍、気あいの入ったレポートを期末に提出したのです。そのレポートでは、「ユキノ先生は、なぜ『君の名は。』に再登場したか」かが詳しく論じられていました。

関連記事

  1. 平成文学総括対談

    平成文学総括対談|第10回 令和の書き手はどこに|重里徹也・助川幸逸郎

    「物語系」と「私小説」の共存助川幸逸郎 今日は最終回ということで、…

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

  1. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第11回 在留外国人に…
  2. 第28回 日本語教育の存在意義が問われている|田尻英三
  3. 英語とともに日本語を考える| 第2回〈ソト〉のものを借用して〈ウチ〉化:表記の話…
  4. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第9回 先が見通せない外国人施…
  5. onohan オノマトペハンター おのはん!|第5回 今回のオノマトペ:「サクサク」|平田佐智…
PAGE TOP