2019年 10月

  1. 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方|第1回 連載にあたって|町田章

    僕たちを取り巻く環境の変化最近、なにやら世間が騒がしくなってきました。少子高齢化社会に地球温暖化、右を見ても左を見ても将来の不安を煽るニュースばかりです。消…

    続きを読む

  2. onohan

    おのはん!|第22回 今回のオノマトペ(?):「どちゃくそ」|平田佐智子

     お久しぶりです。あなたのオノマトペハンターです。今回から(頼み込んで)隔月連載とさせて頂きました。2ヶ月に一回にはなりますが、なるべく…

    続きを読む

  1. これからの英語教育の話を続けよう|第4回 「大学入学共通テスト」、「共通」にする…
  2. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第2回 ‘Plain …
  3. 書評 『発話の権利』(定延利之編)
  4. 第22回 「資格会議」はどこへ向かうのか|田尻英三
  5. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第2回 教材を「研究」する意義について、あ…
PAGE TOP