発言権

  1. 何を聴き、何を書き留めるのか: トランスクリプトから立ち上がる「発話の権利」(書評 『発話の権利』定…

    吉田悦子(三重大学人文学部教授)僭越ながら、編者の「自称・追っかけ」としては、本書の書評を依頼されたことは身に余る光栄以外の何物でもない。最初…

    続きを読む

  1. 日本語表記のアーキテクチャ:第2回:日本語アーキテクチャの要素 /The Arc…
  2. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第8回 教室のタブー/教材のポテンシャル|…
  3. 第12回 「日本語教育の推進に関する法律」成立後の動き|田尻英三
  4. 書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文藝春秋 2022年7月刊)
  5. ──『あらためて、ライティングの高大接続』をめぐって(往復書簡)──島田先生・渡…
PAGE TOP