過去の記事一覧

  1. 中高生のための本の読み方|第0回 予告編:興味を持つのはむずかしい|大橋崇行

    最近、本を読んでいますか?こんな質問をしておいてたいへん申し訳ないのですが、私はおそらくぜんぜん読めていません。もちろん、まったく読んでいないわ…

    続きを読む

  2. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第3回 タイトルのつけ方は4通りある~その2|助川幸逸郎

    とりあえず「4つのパターン」でタイトルをつけてみるタイトルをきちんとつけると、対象のどの部分に・どうやってアプローチする…

    続きを読む

  3. イベント告知|小島剛一氏講演会「ラズ語辞書の記述の工夫について」開催

    『トルコのもう一つの顔』(中公新書)の著者、小島剛一さんがラズ語の辞書の刊行を計画しています。賛同者を募る講演会を開催しますので、ふるってご参加ください。…

    続きを読む

  4. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第2回 タイトルのつけ方は4通りある~その1|助川幸逸郎

    ▪ なぜタイトルが大切なのか私が大学生だったころ、ある先生がこんなことをいっていました。「学生が書いたレポートは、タイトルを見るだけでだいたい出来映…

    続きを読む

  5. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第1回 「他人に伝えること」は自分自身の発見だ|重里徹也

    人は何のために文章を書くのでしょうか。連載を始めるにあたって、柄にもなく、そんな自問をしてみました。おそらくは表現したい思想や感情(考えていることや感じ…

    続きを読む

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

RSS

  1. 方言で芝居をやること|第4回 宮崎弁で芝居|山田百次
  2. 第23回 浮島議員の活躍と「資格会議」での類型「生活」など|田尻英三
  3. 英語とともに日本語を考える| 第10回 日本語の世界 |武内道子
  4. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第10回 方言デイタの偏り|黒木邦彦
  5. これからの英語教育の話を続けよう|第6回 小学生と語る小学校英語の効果|寺沢拓敬…
PAGE TOP