新井克之

  1. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第四回:ルーマンに依拠しながら言語教育のひとつの学習…

    Ⅰ.はじめにルーマンの社会システムとはコミュニケーションなくして存在しえない。社会システムの基盤となるコミュニケーションは、二つ以上の心理システムにお…

    続きを読む

  2. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第三回:各種システムのオートポイエティックな〈変容〉…

    前回、わたしたちは、あらゆる行為や発言を統率し、まるでわたしたちの内部に存在しているかのような〈主体〉概念についてかんがえてきた。ルーマンは、この主体概念を真…

    続きを読む

  1. 「面白くて心とらえる……」:A Descriptive Study of the…
  2. 英語とともに日本語を考える| 第4回 普通体と丁寧体の交替:「だ・である」が「で…
  3. 書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文芸春秋 2022年7月刊)
  4. 平成文学総括対談|第2回 平成期の村上春樹|重里徹也・助川幸逸郎
  5. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第1回 騙らずに語ること…
PAGE TOP