新井克之

  1. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第四回:ルーマンに依拠しながら言語教育のひとつの学習…

    Ⅰ.はじめにルーマンの社会システムとはコミュニケーションなくして存在しえない。社会システムの基盤となるコミュニケーションは、二つ以上の心理システムにお…

    続きを読む

  2. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第三回:各種システムのオートポイエティックな〈変容〉…

    前回、わたしたちは、あらゆる行為や発言を統率し、まるでわたしたちの内部に存在しているかのような〈主体〉概念についてかんがえてきた。ルーマンは、この主体概念を真…

    続きを読む

  1. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第11章 村上春樹『1Q84』──ここに…
  2. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第14章 それでも並行世界は〝ある〟(最…
  3. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第9回 先が見通せない外国人施…
  4. 目からウロコの百人一首|第5回 9 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふ…
  5. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第11回 身の回りにある句読点(最…
PAGE TOP