中高生のための本の読み方|第1回 星と宇宙のストーリー|大橋崇行

説明文の「よみにくさ」

 

中学校3年生用の国語教科書『国語3』(光村図書)に、小久保英一郎「月の起源を探る」という文章が収められています。この教科書は非常に多くの学校で使われているので、読んだことがあるという方も多いのではないでしょうか。

この文章は、月がどのようにしてできたのかについて、さまざまな「仮説」を示しています。

形ができたばかりの地球が高速で自転をしたことで、一部がちぎれて分離し、それが月になったのではないかという「分裂説」。

地球と月とははじめから、惑星、衛星としてできあがっていたとする「共成長説」。

別の場所でできた星だった月が、地球の重力に捕まって衛星になったという「捕獲説」。

筆者の小久保さんはそれぞれの「仮説」を、科学的な研究の成果をふまえて否定していきます。その上で、できたばかりの地球に「原始惑星」が衝突して月が誕生するという「衝突説」を、「最も有力な仮説」として説明しています。

この文章は大人の私たちから見ると一見、簡単な文章のように見えます。それは、「分裂説」「共成長説」「捕獲説」「衝突説」という四つの「仮説」がそれぞれはっきりと示されている上、「仮説」を立て、それを実験やデータによってたしかめ、結論に導くという「科学的」なものの見方に沿って文章が書かれているからです。

しかし中学生のみなさんにとっては、この文章はとても難しいという印象を持たれるようです。

まず、「分裂説」「共成長説」「捕獲説」「衝突説」それぞれが、どういう意味を持った用語なのかを確認しなくてはいけません。けれども、本文に書かれた内容から、本文で使われている言葉の「意味」を確定していくという文章に触れる機会は、これまであまりなかったのではないかと思います。

第二に、仮説、検証、結論という展開が、こういう「科学的」な文章を読み慣れていない中学生にとっては、非常に読みにくいものに感じられるようです。

また、この文章は「結論」が「筆者の主張」というよりも月の誕生についての「説明」になっているので、本文のどこに読解のポイントを見つけ出せば良いのかがわかりにくいということも挙げられます。

そしてこの文章のいちばん難しいところは、教科書の構成上、地球の「自転」「公転」をはじめとした3年生理科の「第2分野」で扱う天体についての内容をまだ勉強しないまま、この文章を読まなくてはいけないということです。

もちろん理科の授業ではないので、この文書を読んで理科の勉強をする必要はありません。けれども、「知らない」ことを説明文で読むということは、中学生くらいの年代にとって、なかなかハードルの高いことです。

そもそも文章に書かれていることにこれまでほとんど触れていないわけですから、その文章のどこに興味を持てば良いのか、どこに注目すれば良いのかが、なかなかわからない。それが、この「月の起源を探る」という文章を国語の授業で読むときの難しさなのです。

固定ページ:
次へ

1

2 3

関連記事

  1. 大橋崇行

    中高生のための本の読み方|第8回 美術館のススメ|大橋崇行

    美術館に行こう中高生のみなさんは、美術館に行ったこ…

  2. 大橋崇行

    中高生のための本の読み方|第5回 ピアノの「音」を表現する|大橋崇行

    ピアノにまつわる物語習い事についての情報を発信して…

  3. 大橋崇行

    中高生のための本の読み方|第12回(最終回) 「大人になる」ってどういうこと?|大橋崇行

    大学入試の季節私立大学で教員をしていると、秋は入試が始まる季節です…

  4. 大橋崇行

    中高生のための本の読み方|第10回 怪談の作られ方、楽しみ方|大橋崇行

    暑い日が続いています最高気温35℃を越える猛暑日が…

  5. 大橋崇行

    中高生のための本の読み方|第9回 和菓子と物語|大橋崇行

    甘いものが食べたい!ちょっと疲れたときや、ストレス…

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

  1. 書評 『漫画に見られる話しことばの研究 日本語教育への可能性』(福池秋水著)
  2. 第15回 日本語教育推進法成立以降と一層迷走する日本語教育施策|田尻英三
  3. 英語とともに日本語を考える| 第5回 過去の話なのに現在形? :〈た〉形と〈る〉…
  4. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第4回 「やさしい日本…
  5. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第13回 「意外性」は「脱・人並み」への最短距…
PAGE TOP