2024年 9月

  1. 書評『教科を越えた「書くこと」の指導 事実を伝え、意見を述べる力を育む』(島田康行・渡辺哲司編、ひつ…

    高橋 利夫 (福岡県立修猷館高等学校教諭(理科))1 教科「を」学ぶ/教科「で・から」学ぶ中学校や高等学校の教員は、誰もが専門教科を持って…

    続きを読む

  2. 村上春樹をさがして|第6回 『夏子の冒険』と『羊をめぐる冒険』|重里徹也

     三島由紀夫に『夏子の冒険』という長編小説がある。この作品と村上春樹『羊をめぐる冒険』とを比較する議論がある。村上作品が三島作品の影響を受けた…

    続きを読む

  3. ボケとつっこみの言語学|第4回 ユーモアの地域差|ヴォーゲ・ヨーラン

    アナウンサー:ノリツッコミ実験その二。『他ケンミンと話そう』という偽コーナーで電話の代わりにあるものを…。取材者:宮城県民の方と携帯でつながっていますので、ち…

    続きを読む

  4. 第54回 大学の日本語教員養成課程の存在意義|田尻英三

    ★この記事は、2024年9月2日までの情報を基に書いています。今回は、大学の日本語教員養成課程の在り方を中心的に扱います。その他、新しい外国人児童生徒…

    続きを読む

  1. 芥川賞作品を読む|第12回 井上靖『闘牛』(第二十二回 1949年・下半期)|重…
  2. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第4回 読点を打つかどうか迷うとこ…
  3. 第61回 「基本的な方針」改定と外国人受け入れ施策の変更|田尻英三
  4. 少なすぎる公共図書館の資料費|第1回|山重壮一
  5. 第30回 ウクライナ避難民の受け入れと日本語教育施策|田尻英三
PAGE TOP