2022年 4月

  1. 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第3回 じっくり学びたい! 「現代の国語」の問題点|清田朗裕

    お詫び 皆様、大変期間があいてしまい、大変申し訳ございません。お詫び申し上げます。ゼミ生からも「次回の分はまだ出ないのですか?」と結構前に詰められまし…

    続きを読む

  2. 「Coda あいのうた」のメッセージをどう読み解くべきなのか

    中井好男先日ようやく『Codaあいのうた』(https://gaga.ne.jp/coda/)を観に行くことができた。『Codaあいのうた』は2022…

    続きを読む

  3. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第7回 句読点をめぐる研究(後編)|岩崎拓也

     前回は、初めて書かれた日本語の句読点についての研究と、1950年代から1970年代までの句読点研究を10年ごとにまとめつつ、重要な論考をまとめてみました。繰…

    続きを読む

  1. 第26回 「日本語教育の参照枠」で日本語能力を考える|田尻英三
  2. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第5回 熟議は求められて…
  3. 目からウロコの百人一首|第2回 1 秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露に…
  4. 日本語表記のアーキテクチャ:第1回:かきことばのアーキテクチャ /The Arc…
  5. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第6回 「やさしい日本…
PAGE TOP